研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
略歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
森永 雄太
氏名(カナ)
モリナガ ユウタ
氏名(英語)
Morinaga Yuta
所属
経済学部 経営学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
経営学、組織論、経営管理論、組織行動論
今年度の担当科目
プレ専門ゼミナール、組織論2、専門ゼミナ-ル第2部、専門ゼミナ-ル第1部、教養ゼミナール、専門ゼミナール第3部、組織論1、経営学概論
経営学論文指導Ib、経営学演習Ib、組織行動Ib、組織行動特殊研究Ib、組織行動特殊研究Ia、経営学論文指導Ia、経営学演習Ia、組織行動Ia
過去の担当科目
 
メッセージ
学生さんから 「大学生活の間にしておいた方がいいことは何ですか?」 という質問を受けることがあります その答えは、私にはわかりません。 部活かもしれないし、留学かもしれない。 映画を自分でとるとか、ベンチャー企業を立ち上げるとか、外国を放浪する人もいる。 講義やゼミ活動だったら一緒に頑張りましょう。 自分なりの疑問を持ち、自分なりの答えを見つけ出しましょう。 なるべくなら、その答えを普段の行動や活動に活かしてみましょう。 是非このプロセスを大学やゼミの仲間と共有してください。議論してください。 やりたいこと、探求したいことが見つからない人もいます。 それが、普通です。普段とは違う人と関わり、情報に触れる中で探してください。 一見無茶に思えることでも、大学生の間は実現するための準備をする時間もあります。 この4年間で、その一歩をすすめてもらえたらなと思います。 研究内容やゼミナールにご関心をお持ちの方はmorinagayutアットマークgmail.comにご連絡ください。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
神戸大学 博士(経営学)
略歴
武蔵大学経済学部准教授
神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了
法政大学経営学部非常勤講師(2014年より2016年)
立教大学経営学部助教
大手前大学現代社会学部非常勤講師(2009年4月~2010年3月)
学会
組織学会 編集委員会編集幹事(2016.8~2018.7)編集委員会SE(2021.9~)
米国経営学会
日本労務学会 編集委員(2017.6~2019.6)
日本経営学会
社会的活動
非営利組織・営利組織における講演および研修
研究者活動情報
委員歴
2013 ~ 2014 日本看護協会 看護施設における看護のマネジメント能力強化に関する検討委員会
2017 ~ 2018 経済産業省 健康経営と生産性委員会
2021 ~ 2020 経済産業省「ダイバーシティ経営普及・定着手法開発等事業検討会委員
受賞歴
2008/11 経営行動科学学会 経営行動科学学会発表論文優秀賞(大学院生部門)
2019/07 日本労務学会研究奨励賞
2020/09 日本経営学会 日本経営学会 2019年度論文賞 職場のダイバーシティが協力志向的モチベーションを向上させるメカニズム
2020/10/31 経営行動科学学会第23回年次大会大会優秀賞 コロナ禍の在宅勤務者における支援の受容が仕事-家庭コンフリクトに与える影響およびその影響の調整要因
著書
ウェルビーイング経営の考え方と進め方 健康経営の新展開 森永雄太 労働新聞社 2019/02/04
日本のキャリア研究―専門技能とキャリア・デザイン 金井壽宏・鈴木竜太編著 分担執筆 白桃書房 2013
経営行動科学ハンドブック 経営行動科学学会編 分担執筆 中央経済社 2011
職場のポジティブメンタルヘルス 島津明人編著 分担執筆 誠心書房 2015/07
職場のポジティブメンタルヘルス2 島津明人編著 誠信書房 2017/09
全て表示する(8件)
産業と組織の心理学 池田浩編著 サイエンス社 2017/09
職場のポジティブメンタルヘルス3 麓仁美・森永雄太 2020/10
1からの人的資源管理 西村 孝史 島貫 智行 西岡 由美 碩学社 2022/1/21
表示を折りたたむ
論文
相互依存的な職務設計と動機づけの関係 森永雄太・服部泰宏・麓仁美・鈴木竜太 共著 『組織科学』 2012/12
Self-regulative changes in psychological contracts over time Y.Hattori & Y.Morinaga 共著 Journal of International Business Research 2011/09
業績評価指標が従業員の業績に与える影響-従業員の認知的側面に注目して- 森永雄太・在間英之・鈴木竜太 共著 日本原価計算研究 2011/03
人事部の役割-変革主導の役割とサーバントリーダーの役割- 金井壽宏・浦野充洋・森永雄太 共著 国民経済雑誌 2010/09
モティベーションの変動に関する探索的研究- 自己調整研究との関連から- 森永雄太 単著 2010/03
全て表示する(23件)
仕事の場における自己調整-キャリアステージ間の比較を通じて- 森永雄太 単著 キャリアデザイン研究 2009/09
仕事意欲の2要因理論に関する発見的追試-臨界事象法への注目- 森永雄太・佐藤栄哲・金井壽宏 共著 国民経済雑誌 2008/09
Actual condition survey of leadership development in japanese companies Morinaga, Y. and Tateno, Y. 共著 Journal of International Business Research 2015/12
モティベーションのマネジメントに関する理論的検討 森永雄太 単著 六甲台論集‐経営学編 2008/09
Comparison study of self-regulation of motivation: Newcomers and Elder Employees Morinaga, Y. 単著 2009/03
ジョブ・クラフティングモデルに関する実証的検討 森永雄太 単著 六甲台論集‐経営学編 2009/09
階層型組織におけるリーダーシップ開発論対するセルフリーダーシップ論の貢献 森永雄太 単著 立教ビジネスレビュー 2012/07
従業員によるジョブ・クラフティングがもたらす動機づけ効果 -職務の自律性との関係に注目して- 森永雄太・鈴木竜太・三矢裕 共著 日本労務学会誌 2015/12
ジョブ・クラフティングを通じた職場の活性化 森永雄太 産業ストレス研究 2016/07
人事施策の同質化と差異化に関する ディスカッションノート 鈴木竜太・服部泰宏・浦野充洋・森永雄太 Works Discussion Paper Series 2015/04
Psychological contract development during different career stages: A comparative study of new recruits and veterans in a Japanese company Yasuhiro Hattori Yuta Morinaga 横浜経営研究 2013/12
我が国における多側面ワークモチベーション尺度の開発 池田 浩・森永雄太 産業・組織心理学研究 2017/03
健康経営とは何か―職場における健康増進と経営管理の両立 森永雄太 日本労働研究雑誌 2017/05
チーム単位の健康増進施策と従業員のウェルビーイング 森永雄太 一橋ビジネスレビュー 2018/06
職場のダイバーシティが協力志向的モチベーションを高めるメカニズム 林祥平・森永雄太・佐藤祐樹・島貫智行 共著 日本経営学会誌 2019/03
時間的展望とワーク・モチベーションの関係における課題の相互依存性の調整効果 : 医療従事者に対する質問票調査を通じて 森永雄太・池田浩 武蔵大学論集 2020/03
健康経営および治療と仕事の両立 ―産業保健学および組織行動論の視点から- 江口 尚、森永雄太、細見正樹 経営行動科学 2020/03
インクルージョン風土と従業員の創造性:知覚された組織的支援(POS)の媒介効果 佐藤佑樹・島貫智行・林祥平・森永雄太 組織科学 2020/09
表示を折りたたむ
その他の業績
職務設計論の再検討 森永雄太 単著 日本労働研究雑誌 2008/10
モチベーションを保ち連携を機能させるためのポジティブ心理学 森永雄太 地域連携入退院支援 2012/03
ジョブ・クラフティングを通じた職務の再設計 森永雄太 単著 産業看護 2014/05
産学連携型PBL授業における質問を活用した振り返り手法の検討 舘野泰一,森永雄太 共著 日本教育工学会論文誌 2016/01
進化する健康経営(日本経済新聞 やさしい経済学) 森永雄太 日本経済新聞
全て表示する(7件)
週刊エコノミスト「連載「視点争点」 森永雄太 週刊エコノミスト
産業保健と看護 経営学の視点で考える産業保健 連載 森永雄太
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
組織における多側面・多次元的職務モチベーションに関する定量的研究 池田浩・森永雄太 2014年度組織学会研究発表大会
Japanese employees’ time perspective and work motivation: moderating effect of the design of work. Morinaga, Y., & Ikeda, H.
時間的展望は職務モチベーションをいかに促進するか 森永雄太・池田 浩 産業・組織心理学会第30回大会
ワーク・モチベーションの自己調整に関する研究 森永雄太 QSP研究会 QSP研究会
The Effect of the Action Learning Sessions on Leadership Development among Undergraduate Students Y.Tateno & Y. Morinaga
全て表示する(31件)
Relationship between self-efficacy and job crafting:moderating effects of interpersonal relationship factors Y.Morinaga
いきいきを生み出す仕事の作りかた: ジョブ・クラフティングに注目して 森永雄太 日本産業衛生学会
システム・エンジニアに対するポジティブメンタルヘルス対策ースキルをジョブ・クラフティングに結びつけるにはー 2015年度組織学会研究発表大会
産学連携による大学生のビジネス・リーダー シップ開発の実践と評価 舘野泰一・森永雄太 日本労務学会第45回全国大会
The Motivational Effect of Feedback from Others Morinaga, Y.
他者からのフィードバックと動機づけの関係 森永雄太 第15回経営行動科学学会
Leadership Development in Japanese company Morinaga, Y.
The self -regulation of psychological contract -A two point survey of Japanese company- Morinaga, Y. & Y. Hattori
業績評価指標が営業職の業績にもたらす効果-従業員の認知的側面に注目して- 森永雄太・在間英之・鈴木竜太 第36回日本原価計算研究学会全国大会
自律的職務におけるジ ョブ・クラフティングの効果 森永雄太・鈴木竜太・三矢裕 第12回経営行動科学学会
職場で創意工夫するこ とを通じた動機づけの自己調整―ジョブ・クラフトモデルの実証的検討 森永雄太 2009年度組織学会研究発表大会
モティベーションの変動に関する探索的研究-日誌法を用いたパイロット調査を通じて- 森永雄太 第11回経営行動科学学会
Comparison study of self-regulation of motivation: newcomers and elder employees/Morinaga, Y./2008 Guam International Forum
モティベーションの自己調整~個人の働きかけへの注目~ 森永雄太 2007年度組織学会研究発表大会
縦断的調査に基づく多側面ワークモチベーション尺度の再検査信頼性と妥当性の検討 産業組織心理学会第31回大会
日本企業におけるジョブ・クラフティング研究の展開と課題 産業組織心理学会部門別研究会(第120回組織行動部門)
健康経営とは何か ジョブクラフティングとともに考える 日本産業カウンセリング学会 研究セミナー
チーム単位の健康増進施策が従業員のウェルビーイングに与える影響 - X社の事例 森永雄太 日本労務学会関東部会
チーム単位の健康増進施策は従業員のウェルビーイングを高めるか 森永雄太 日本労務学会全国大会
職場におけるジョブ・クラフティングのマネジメント 森永雄太 日本労務学会関東部会
コロナ禍の在宅勤務者における支援の受容が仕事-家庭コンフリクトに与える影響およびその影響の調整要因 麓仁美・松下将章・森永雄太 第23回経営行動科学学会
コロナ禍の在宅勤務者における支援の受容が仕事-家庭コンフリクトに与える影響およびその影響の調整要因 麓仁美・松下将章・森永雄太 第23回経営行動科学学会
Inclusive leadership and knowledge sharing in Japanese women-centered workplaces
組織はなぜ変われないのか 森永雄太 日本経営学会サブテーマ(指定討論者)
人的資源管理論の視点から産業保健活動の成果とその測定を考える 森永雄太 第1回産業保健法学会
SDGsは企業の安全衛生の水準を引き上げるか 森永雄太 第1回産業保健法学会(指定討論者)
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
その他
特別研究員 研修期間 2020年9月1日~2021年8月31日
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他