研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
略歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
光野 正幸
氏名(カナ)
ミツノ マサユキ
氏名(英語)
Mitsuno Masayuki
所属
人文学部 ヨーロッパ文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
ドイツ・ロマン派の文学/近代ドイツ音楽とドイツ・オペラ
今年度の担当科目
ドイツ語II[4]、ドイツ文学史2、ヨーロッパ文化入門講座、中級ゼミナール2/中級ゼミナールB2、専門ゼミナールB2/専門ゼミナール(文学と文化)2A、卒業論文準備ゼミナール、卒業論文ゼミナール2、ドイツ語II[3]、ドイツ語II[1]、ドイツ文学史1、中級ゼミナール1/中級ゼミナールB1、専門ゼミナールB1/専門ゼミナール(文学と文化)1A、卒業論文ゼミナール1
文献研究C2、欧米文化特別演習2、欧米文化研究指導演習2、ドイツ文学専門演習2、文献研究C1、欧米文化研究指導演習1、欧米文化特別演習1、ドイツ文学専門演習1
過去の担当科目
 
メッセージ
外国語の習得についても,また読書という,文学研究の基盤となる作業についても同じように言えることですが,ある種の「苦労」を経て始めて,「達成感」というカタルシスも得られるものです。 若い世代のみなさんには,新しいことに挑戦する勇気,すぐに諦めてしまわない「粘り」,そして苦労を厭わない「反骨」の精神を持って,充実した大学生活を送ってほしい,と願っています。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
東京大学 文学修士
略歴
2016/04 ~ 2019/03 武蔵大学グローバル教育センター長
2016 武蔵大学副学長(2016年4月~2018年3月)
2014 武蔵大学外国語教育センター長(2014年4月~2016年3月)
2011 武蔵大学人文学部長・同大学院人文科学研究科委員長 (2011年4月~2013年3月)
2010 武蔵大学図書館長 (2010年4月~2011年3月)
全て表示する(14件)
2006 武蔵大学総合研究所長(2006年4月~2008年3月)
1991 武蔵大学人文学部教授,現在にいたる
1986 武蔵大学人文学部助教授
1982 武蔵大学人文学部専任講師
1980 東京大学文学部助手(1980年8月~1982年3月)
1980 東京大学大学院人文科学研究科(独語独文学)修士課程修了
1977 東京外国語大学ドイツ語学科卒業
1971 東京都立小石川高等学校卒業
1952 東京生まれ
表示を折りたたむ
学会
日本独文学会会員
社会的活動
 
研究者活動情報
委員歴
2014/05 ~ 2016/05 公益財団法人ドイツ語学文学振興会 理事
2014/04 練馬区演奏家協会 副会長
2008/04 ~ 2009/03 財団法人大学基準協会大学評価委員会全学評価分科会第12群 委員
2006/04 練馬区演奏家協会 運営委員
2006/04 ~ 2007/03 財団法人大学基準協会相互評価委員会人文学・外国語学系専門評価分科会 委員
全て表示する(9件)
2005/05 ~ 2014/05 公益財団法人ドイツ語学文学振興会 理事長・ドイツ語技能検定試験(独検)審査委員長
1999/05 ~ 2003/05 日本独文学会 理事
1996/05 ~ 2005/05 財団法人ドイツ語学文学振興会 理事
1993/05 ~ 2016/02 財団法人ドイツ語学文学振興会 ドイツ語技能検定試験(独検)実行委員
表示を折りたたむ
受賞歴
 
著書
クラウン独和辞典(第5版) 新田 春夫(編修主幹) 共編者( 共編著者) 三省堂 2014/01
多言語多文化学習のすすめ 西村淳子監修、武蔵大学人文学部編 分担執筆 朝日出版社 2008/04
クラウン独和辞典(第4版) 信岡 資生(編修主幹) 共著 三省堂 2008/02
ヨーロッパ学入門(武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科編) 光野正幸 分担執筆 朝日出版社 2005/06
クラウン独和辞典(第3版) 濱川 祥枝(編修主幹) 共著 三省堂 2002/02
全て表示する(20件)
ドイツ文学―歴史のなかで文学の流れをみる― 神品芳夫編著 分担執筆 放送大学教育振興会(放送大学教材) 1998/03
リヒャルト・シュトラウスのオペラ ウィリアム・マン(原田茂生監訳) 単訳 第三文明社 1997/05
クラウン独和辞典(第2版) 濱川 祥枝(編修主幹) 共著 三省堂 1997/03
夢はベルリーン ~文法読本 Reini Schwede、境 一三、光野 正幸 共著 郁文堂 1995/04
ゲーテ時代の諸相―木村直司教授還暦記念論文集― 小泉進/白崎嘉昭編 単著 郁文堂 1995/03
読んで旅する世界の歴史と文化・ドイツ(池内紀監修) 光野正幸 共著 新潮社 1992/08
当世ニッポン事情 ~ドイツの新聞より~ 光野 正幸 編者(編著者) 白水社 1992/03
不実の恋・永遠の愛 ~『ローマ人行状記』より~ 石井 正人、光野 正幸 共編者( 共編著者) 白水社 1991/03
クラウン独和辞典 濱川 祥枝(編修主幹) 共著 三省堂 1991/03
ドイツ語への招待 濱川 祥枝、光野 正幸 共著 白水社 1989/03
ドイツ近代小説の展開-E.T.A.ホフマン『牝猫ムル』からトーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』まで- 十九世紀ドイツ文学研究会編 単著 郁文堂 1988/10
ゴットフリート・ケラー作品集第3卷「チューリッヒ小説集」 石井不二雄/白崎嘉昭責任編集 単訳 1988/02
ハイネ研究第4卷 ハイネ研究図書刊行会編 単訳 東洋館出版社 1981/12
人形の文化史 ~ヨーロッパの諸相から~ 香川 檀(編著) 共著 水声社 2016/03
Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer ~ペーター・カピッツァさんに感謝をこめて~ 『Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer』刊行委員会(編) 共著 同学社 2016/06
表示を折りたたむ
論文
ドイツ・オペラ史のなかのE.T.A.ホフマンーオペラ史における1820年前後のベルリーンの状況をめぐって― 光野正幸 単著 武蔵大学人文学会雑誌 1991/03
オペラ紹介シリーズ⑤『インテルメッツォ』 光野正幸 単著 Richard Strauss 89(日本リヒャルト・シュトラウス協会年誌)(日本リヒャルト・シュトラウス協会編) 1989/03
西詩東漸-ハインリッヒ・ハイネの場合を中心に― 光野正幸 単著 実存主義(実存主義協会編) 1985/07
ヴァーグナー没後百年のミュンヘンから-初期三作品とその上演について― 光野正幸 単著 音楽之友社年刊ワーグナー1984(日本ワーグナー協会編) 1984/11
E.T.A.Hoffmann und Berlin(E.T.A.ホフマンとベルリーン) 光野正幸 単著 武蔵大学人文学会雑誌 1982/12
全て表示する(6件)
Umriβ einer Geschichte der Heine-Rezeption in Japan(日本におけるハイネ受容史の概略) 光野正幸 単著 Hoffmann und Campe/Heine‐Jahrbuch 1979.18.Jahrgang,hrsg.von Joseph A.Kruse/Heinrich‐Heine‐Institut der Landeshauptstadt Duesseldorf[ホウマン・ウント・カンペ社/ハイネ年鑑1979第18巻(ヨーゼフ・A・クルーゼ/デュッセルドルフ市立ハインリッヒ・ハイネ・インスティトゥート編)〕 1979/01
表示を折りたたむ
その他の業績
独検 ~これまでの歩みと今後の課題~ 光野 正幸(単独) 単著 ドイツ語教育 [日本独文学会ドイツ語教育部会機関誌] 2014/03
鼎談 国内ワーグナー上演2011年 「激動の一年をふりかえる」 松平 あかね、 光野 正幸、 曽雌 裕一 共著 日本ワーグナー協会編『ワーグナーシュンポシオン 2012』 2012/07
<南ドイツ通信 その6> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2010/04
<南ドイツ通信 その5> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2010/03
<南ドイツ通信 その4> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2010/01
全て表示する(23件)
<南ドイツ通信 その3> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2009/11
<南ドイツ通信 その2> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2009/09
<南ドイツ通信 その1> 光野 正幸(単独) 単著 Die Brucke [財団法人日独協会機関誌] 2009/07
<砂男>から<孤独の老芸術家>へ ~コッペーリウスの変容~ 光野正幸(単著) その他(発表学会等) 新国立劇場主催「ローラン・プティのコッペリア」公演プログラム 2007/05
奇才E.T.A.ホフマンとその幻想の世界 光野正幸 単著 新国立劇場主催オッフェンバック「ホフマン物語」公演プログラム 2003/11
出発、それとも終焉?―バイロイト音楽祭報告2001― 光野正幸 単著 年刊ワグナー・フォーラム2002(日本ワグナー協会編) 2002/09
「独検」―その現状と展望― 光野正幸 単著 ドイツ語教育(日本独文学会ドイツ語教育部会編) 1999/01
ミュンヘンへの手紙―日常生活をめぐる日独比較文化論― 光野正幸 単著 季刊・インゲルハイマー 1993/07
和風の魔圏―名古屋に落成した文化センターにおけるバイエルン国立歌劇場『影のない女』新演出プレミエ公演― 光野正幸、野口方子 共訳 Richard Strauss 93(日本リヒャルト・シュトラウス協会年誌)(日本リヒャルト・シュトラウス協会編) 1993/03
文学作品キイノート~E.T.A.Hoffmann 光野正幸 単著 ギャラリー・世界の文学 1991/05
ホフマン年譜 光野正幸 単著 ギャラリー・世界の文学 1991/05
ホフマン著作年譜 光野正幸 単著 ギャラリー・世界の文学 1991/05
言葉のない楽劇―『ヨーゼフ伝説』 の成立史をめぐって― 光野正幸(単独訳) その他(発表学会等) Richard Strauss 90(日本リヒャルト・シュトラウス協会年誌)(日本リヒャルト・シュトラウス協会編) 1990/03
ドイツ文学史年表 光野正幸 単著 ギャラリー・世界の文学 1989/12
ミュンヘン・オペラ・フェスト‘88を見て 光野正幸、加藤忠雄、島村眞一、原田茂生 共著 Richard Strauss 89(日本リヒャルト・シュトラウス協会年誌)(日本リヒャルト・シュトラウス協会編) 1989/03
『なぜ私はヴェルディとしてこの世に生まれて来なかったのだろう!』-シュトラウスのヴェルディ評価をめぐって- 光野正幸(単独訳) その他(発表学会等) Richard Strauss 88(日本リヒャルト・シュトラウス協会年誌)(日本リヒャルト・シュトラウス協会編) 1988/03
第27回文化ゼミナール報告 光野正幸 共著 ドイツ文学(日本独文学会編) ゴットハルト・ヴンベルク教授(テュービンゲン大学)の基礎報告・講演と、日本人学会員37名および、ドイツ人7名が参加した全体討議の論点を要約 1985/10
E.T.A.ホフマン年譜 光野正幸、池内紀 共著 世界文学全集・ベラージュ 1979/06
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
ジャズを志向する「クラシック」 ~モーリス・ラヴェルとクルト・ヴァイル~ 光野 正幸(単独) 第41回武蔵大学土曜講座 武蔵大学・武蔵大学同窓会共催
ミュンヒェンざっくばらん ~南ドイツ通信<補遺>~ 光野 正幸(単独) 第29回ドイツ語圏文化セミナー 財団法人日独協会
『妖精 Die Feen』 見どころ、聴きどころ 光野 正幸(単独) 日本ワーグナー協会第209回ワーグナー・ゼミナール 日本ワーグナー協会
<眠りの精>あるいは<砂男>? ~伝説、文学、舞台芸術~ 光野 正幸(単独) 第7回ドイツ語圏文化セミナー 財団法人日独協会
シューマンとハイネ、あるいはロマン派における音楽と文学 光野 正幸(単独) 練馬区演奏家協会レクチャー・コンサート 練馬区演奏家協会
全て表示する(23件)
<死と乙女>の文化史 光野 正幸(単独) 東京音楽大学第4回ドイツ語詩の朗読会 東京音楽大学
『神々の黄昏』集中ゼミ~第一幕~ 光野 正幸(単独) 日本ワーグナー協会第173回ワーグナー・ゼミナール 日本ワーグナー協会
『神々の黄昏』集中ゼミ~序幕~ 光野 正幸(単独) 日本ワーグナー協会第172回ワーグナー・ゼミナール 日本ワーグナー協会
オペラ作曲家としてのE.T.A.ホフマン ~『アウローラ』を中心に~ 光野 正幸(単独・司会兼務) 日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「音楽劇におけるテクストと音楽~ヴァーグナー以前と以後~」 日本独文学会
E.T.A.ホフマンにおける音楽批評の姿勢と文学創作の原理について 光野 正幸(単独) 日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「複合体的文学現象としてのドイツ・ロマン主義文学」 日本独文学会
E.T.A.ホフマンと音楽 ~その音楽史観の意義と限界~ 光野 正幸(単独) 十九世紀ドイツ文学研究会第22回特別ゼミナール・シンポジウム「十九世紀のドイツ文学と音楽」 十九世紀ドイツ文学研究会
現実を投影するメールヒェンの世界 ~E.T.A.ホフマンの <Klein Zaches> と Restauration 期のドイツ~ 光野 正幸(単独) 十九世紀ドイツ文学研究会第21回特別ゼミナール・シンポジウム「ロマン主義とレアリスムスの間~過渡期的現象としてのロマン主義の変貌~」 十九世紀ドイツ文学研究会
ドイツ・オペラの文学性をめぐって ~ヴァーグナーとリヒャルト・シュトラウスが学んだ文学~ 光野 正幸(単独) 武蔵大学第25回公開講座「文学の古典に学ぶ」 武蔵大学
E.T.A.ホフマンとワーグナー 光野 正幸(単独) 日本ワーグナー協会第102回ワーグナー・ゼミナール 日本ワーグナー協会
E.T.A.HoffmannのErzahlung <Der Zusammenhang der Dinge>(1820) をめぐって 光野 正幸(単独) 十九世紀ドイツ文学研究会第69回研究会
市民社会の中のオペラ 光野 正幸(単独) 慶應義塾大学横浜市民講座「人間とメディア」 慶應義塾大学・横浜市共催
統一ドイツ ~見たまま、聞いたまま 光野 正幸(単独) 中野区文化・スポーツ振興公社「成人学校」~世界を知るシリーズ: ドイツ~ 中野区文化・スポーツ振興公社
最新ドイツ文化事情 ~ミュンヒェン、ベルリーン、ドレースデン~ 光野 正幸(単独) 武蔵大学人文学会1993年度第1回研究会 武蔵大学人文学会
ドイツ・オペラ史のなかのE.T.A.ホフマン 光野 正幸(単独) 日本独文学会秋季研究発表会シンポジウム「E.T.A.ホフマンを定位する」 日本独文学会
翻訳言語の諸相 ~翻訳のさまざまな場面をめぐって~ 光野 正幸(単独) 情報・制御およびシステムに関するシンポジウム第36回 [ICS Summer Symposium '86] ICS研究会
E.T.A.ホフマンとベルリーン 光野 正幸(単独) 十九世紀ドイツ文学研究会第9回特別ゼミナール・シンポジウム「十九世紀ドイツ文学における都市像の変遷」 十九世紀ドイツ文学研究会
Heinrich Heine in Japan [日本におけるハインリヒ・ハイネ] 光野 正幸(単独) 第20回ドイツ文化ゼミナール 日本独文学会・東京ゲーテインスティトゥート共催
ドイツ・オペラへの誘(いざな)い~ベートーヴェン、ワーグナー、R.シュトラウス~ 光野 正幸 練馬区・武蔵大学共催公開講座 練馬区、武蔵大学
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
その他
2012/06 『光野正幸教授 還暦記念論文集』 (浅野 洋、濱野 英巳、若林 恵編; 全212ページ、非売品)刊行
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
公益財団法人日独協会主催春季・夏季ドイツ語講習会講師 2006/04
その他