研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
小田原 敏
氏名(カナ)
オダワラ サトシ
氏名(英語)
Odawara Satoshi
所属
社会学部 メディア社会学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
エレクトリック・メディア史、コミュニケーション論
今年度の担当科目
【学部】 メディア社会学専門ゼミ4、メディア社会学初年次応用ゼミ/メディア社会学表現ゼミ、現代社会と人権、デジタル社会論、メディア社会学卒業研究ゼミ、メディア社会学専門ゼミ3、メディア社会学専門ゼミ2、メディア社会学専門ゼミ1、メディア社会学初年次基礎ゼミ/メディア社会学基礎ゼミ、エレクトリックメディア論/マルチメディア論、卒業論文・卒業制作
【大学院】 社会学特別演習2、メディア研究B2、社会学研究指導演習2、社会学専門演習B2、社会学研究指導演習1、社会学特別演習1、社会学専門演習B1、メディア研究B1
過去の担当科目
【学部】 マルチメディア論、メディア社会学実習(映像制作)、現代マスコミ論(早稲田大)、地域メディア論(関西大)
【学部】 デジタル社会論
メッセージ
大学に入ってすぐにわかるが、同じ「勉強」といっても、高校までの勉強と大学のそれは大きく異なっている。高校までの勉強はいわゆる「基礎的な学力」というもので、この延長で大学を考えると大きく間違うことになる。大学では、実社会の諸問題を頻繁に扱う。そこでは答えは簡単に出ないし、意見が分かれることも普通だ。結論らしきものが出たとしても、条件が変わればそれも変わるかもしれない。 高校までの勉強が不得意でも、大学で扱っていることが好きになるということはよくある。使う頭の部分が違うからだ。より多くの知識も大事だし、記憶しておくのも大切だが、大学で必要とされるものは、ゼロから考える力、簡単ではない方向性を導き出す力だ。高校までの「勉強苦手意識」は捨てて、新しい気持ちで大学での勉学に臨んでほしい。世の中には、解明したらおもしろいだろうと思えるものがごろごろしている。一緒に悩み、考えていこう。
研究者基礎情報
研究者情報
ODASEMI(小田原ゼミ) https://odasemi.web.musashi.ac.jp
学位
上智大学 文学修士
学歴
上智大学大学院文学研究科新聞学専攻博士後期課程単位取得後退学
1985/07 ~ 1989/08 財団法人 東京ケーブルビジョン
1990/04 ~ 1993/03 財団法人 電気通信政策総合研究所
1992/04 ~ 1993/09 CNN DayWatch(テレビ朝日)メインキャスター
1994/04 ~ 2004/03 関西大学総合情報学部助教授
全て表示する(9件)
2004 ? 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授
2014 社会学部長(2014年4月?2016年3月)
2015 大学院人文科学研究科委員長(2015年4月?2016年3月)
2020 社会学部長(2020年4月? )
表示を折りたたむ
経歴
 
学会
日本メディア学会(旧・日本マス・コミュニケーション学会)
社会的活動
大阪府高槻市阿武山地区社会福祉委員会委員長、高槻市社会福祉協議会評議員(1997-1998)
研究者活動情報
委員歴
1997 ~ 1998 日本マス・コミュニケーション学会 企画委員会委員
1992 ~ 1993 日本マス・コミュニケーション学会 研究活動委員会 学際領域担当
受賞歴
 
著書
「テレビニュースの解剖学 映像時代のメディアリテラシー」 小田原敏、小玉美意子編、中正樹、鈴木弘貴、小林直美、黄允一、金山智子、吉田文彦、沈成恩、アンジェロ・イシ、白水繁彦 共著 新曜社 2008/03/25 978-4-7885-1093-7
「メディア時代の広告と音楽 -変容するCMと音楽化社会-」 小田原敏、小川博司、粟谷佳司、小泉恭子、葉口英子、増田聡 共著 新曜社 2005/11/30 4-7885-0970-9
「メディアと情報のマトリックス」 田村穣生、鶴木真編 共著 弘文堂 1995/03/30
「ネットワーク型社会の構築」 清原慶子、大森彌 編 共著 ぎょうせい 1993/04
「情報通信業界」 (第6版) 小田原敏 単著 教育社 1991/05
全て表示する(8件)
「情報通信業界 」(第5版) 小田原敏、高橋健吉 共著 教育社 1988/09
「広域圏におけるテレビ・ローカル放送」(東京大学新聞研究所編) 高木経典、内川芳美、石坂悦男、林茂樹ほか 共著 東京大学出版会 1984/03
「テレビ・ローカル放送の実態」(東京大学新聞研究所編) 高木経典、内川芳美、林茂樹、春原昭彦ほか 共著 東京大学出版会 1983/03/31
表示を折りたたむ
論文
メディア・テクノロジーの社会的装置化に関する試論 単著 『政經論叢』 2020/03
多メディア環境下のメディアと社会的機能 ?ラクイラ地震におけるメディアと市民? 小田原敏 単著 ソシオロジスト 2017/03
「メディア・テクノロジーとテレビニュース」 小田原敏 単著 『武蔵大学総合研究所紀要』 2006/03
「内容分析における相対的差異の意味」 小田原敏 単著 『ソシオロジスト』 2006/03
「『情報学』の構築」 小田原敏 単著 「マス・コミュニケーション研究」 2001/07
全て表示する(13件)
「教育におけるメディア利用とテレ・プレゼンス」 小田原敏 単著 「情報研究」 2000/03
「テレビニュースの数量化分析」『日米テレビニュース比較研究』 小田原敏 単著 「武蔵大学人文学会雑誌」 1996/07
「テレビCMの現状」『広告の音・音楽についての総合的研究』 小田原敏 分担執筆 「平成9年度吉田秀雄記念事業財団・研究結果報告書」 1998/03
「新たなニュース供給システムとしてのCNN」 小田原敏 単著 「新聞研究」 1993/06
「報道における死体について」 小田原敏 単著 「コミュニケーション研究16」 1986/03/25
「CATVと広告」 須藤春夫、竹下俊郎、小池保夫、小田原敏ほか 共著 「広告科学 第11集」 1985/10/15
「草創期の『ラヂオ気分』」 山本透、小田原敏、伊藤正徳 共著 「コミュニケーション研究 第14号」 1984/03/25
「制作者集団の志向」 小田原敏 単著 「新聞学評論33」 1984/03
表示を折りたたむ
その他の業績
社会実践プロジェクト 単著 『私学経営』 2022/02
書評「グローバル社会とメディア」 小田原敏 単著 ソフィア 2005/04/30
メディアを利用した遠隔教育に関する一考察 -テレ・プレゼンスと今日的課題- 小田原敏 単著 「マルチメディアによる新しい教育方法と支援システムの研究」関西大学重点領域研究報告書 1997/09
テレビニュース比較研究2004 -ブラジル・イギリス・アメリカ・日本- 小田原敏(共同) その他(発表学会等) 日本マス・コミュニケーション学会2005年度秋季研究発表会 2005/10
多モード状況下のメディアとコミュニケーション 小田原敏 共著 「情報・メディア・ネットワーク」関西大学重点領域研究報告書 1997/09
全て表示する(15件)
住宅系情報・通信の近未来 小田原敏 単著 「SUMAI 1994年1月号」 1994/01
「情報化」を考える 小田原敏 単著 「情報連絡No.23」 1992/03
業界VANの現状と将来 小田原敏 単著 「事務と経営1991年10月号」 1991/10
日常のメディア使用に関する実験的エスノグラフィーの試み 小田原敏(共同) その他(発表学会等) 日本社会学会第69回大会 1996/11
祖父江孝男他編著「文化人類学事典」 小田原敏 共著 「現代日本文化事典」10項目 1987/10
日米テレビニュース比較研究 小玉美意子、白水繁彦、竹山昭子、吉田文彦、小田原敏 共著 1986/11
日米テレビニュースにおける文化的相違 小田原敏(共同) その他(発表学会等) 日本新聞学会1995年度秋季研究発表会 1985/11
『ニュース国際化』の現状と文化的差異 小田原敏(共同) その他(発表学会等) 日本マス・コミュニケーション学会1995年度秋季研究発表会 1985/10
メディア環境の変容と広告媒体の再編成に関する実証的研究 小田原敏 共著 「助成研究集」 1985/03
制作者集団の志向 小田原敏 単著 「新聞学評論 33」 1984/03/01
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
テレビニュース比較研究2004 -ブラジル・イギリス・アメリカ・日本- 小林直美ほか(共同発表) 日本マス・コミュニケーション学会2005年度秋季研究発表会 日本マス・コミュニケーション学会
『ニュース国際化』の現状と文化的差異 小林直美、中正樹ほか(共同発表) 日本マス・コミュニケーション学会1995年秋季研究発表会 日本マス・コミュニケーション学会
マスコミ制作者集団の志向性 小田原敏 日本新聞学会1982年秋季研究発表会 日本新聞学会
Works
 
競争的資金等の研究課題
北京オリンピック報道 テレビニュースは何を伝え、視聴者の対中国意識はどう変化したか 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究C 武蔵大学 2008 ~ 2010
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
「大学の授業研究ビデオシリーズ第一巻『情報社会とコンピュータ』(映像作品)」 (構成・脚本・出演・編集・制作統括) 2001/07
「大学の授業研究ビデオシリーズ第二巻『裁判演習』(映像作品)」 (構成・脚本・編集・制作統括) 2001/07
作成した教科書,教材
小田原敏、アンジェロ・イシ編著「マスコミュニケーションの新時代」,北樹出版 2014/04
「多様化するメディア環境と人権」海象社 2006/05
「社会学部eコンテンツ『ジェンダー編』『メディア編』(多目的映像コンテンツ)」(構成・脚本・出演・編集・制作統括) 2006/01
「メディア社会学レポート」海象社 2003/08
実務の経験を有する者についての特記事項
社会学部「社会実践プロジェクト」責任者(2014 - 2016を除く) 2008 ~ 2018/03
その他
「情報ジェネラリスト」教育の試み(研究発表)(招待) 1997/07