研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
略歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
松本 恭幸
氏名(カナ)
マツモト ヤスユキ
氏名(英語)
Matsumoto Yasuyuki
所属
社会学部 メディア社会学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
メディアコミュニケーション論
今年度の担当科目
メディア社会学初年次応用ゼミ/メディア社会学表現ゼミ、メディア社会学専門ゼミ4、市民メディア論/メディアプロデュース論、メディア社会学初年次基礎ゼミ/メディア社会学基礎ゼミ、地域メディア論/パブリックコミュニケーション論、メディア社会学専門ゼミ2、メディア社会学専門ゼミ1、卒業論文・卒業制作、メディア社会学卒業研究ゼミ、メディア社会学専門ゼミ3
社会学研究指導演習2、社会学専門演習B2、メディア研究B2、社会学研究指導演習1、社会学専門演習B1、メディア研究B1
過去の担当科目
メディアコミュニケーション論、メディア情報処理応用、メディア社会学文献購読
メッセージ
松本研究室では、3.11以降、学生有志とともに「学生による被災地支援のための市民メディアプロジェクト」(http://www.musashi.ac.jp/modules/sociology_blog/index.php?page=article&storyid=45)を立ち上げ、2011年4月から2016年3月までの間に計50回以上、東日本大震災と福島原発事故で被災した30余りの自治体を訪れ、災害ボランティア活動とともに現地で出会って取材させていただいた多くの方のメッセージを、放送(衛星放送、CATV)やネットを通して番組や記事にして伝える取り組みを行いました。そうした被災地取材の経験をもとに、現在は全国各地の様々な地域再生の取り組みに関する取材活動を行っていますので、こうした研究室の取り組みに関心のある学生はぜひ問い合わせください。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
早稲田大学 経済学修士
略歴
1990年3月、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。 出版メディアの執筆、編集やマーケティング調査の仕事から、衛星放送、インターネット(モバイル、ブロードバンド)の新規事業開発、コンテンツ企画開発のプロデューサー、ディレクターに至る12年間の会社勤めに終止符を打ち、1年間、多摩美術大学で映像制作のゼミや卒業制作指導の非常勤をした後、2003年度から武蔵大学に勤務。
学会
日本マス・コミュニケーション学会
日本出版学会
日本映像学会
社会情報学会
デジタルアーカイブ学会
社会的活動
市民メディア全国交流協議会世話人
研究者活動情報
委員歴
2013/05 ~ 2013/06 総務省地域ケーブルテレビネットワーク整備事業に係る外部評価会 委員
2010/02 第5回湘南映像祭 審査委員
2009/07 第33回全国高等学校総合文化祭(全国高総文祭'09) 映像部門審査委員
2008/09 第4回湘南映像祭 審査委員
2008/02 ~ 2011/03 NPO法人湘南市民メディアネットワーク 理事
全て表示する(44件)
2006/07 第2回湘南映像祭 審査委員
2006/06 ~ 2008/06 放送批評懇談会 『GALAC』編集委員
2003/06 ~ 2010/03 日本インターネット新聞社 「JANJAN」編集委員
2002/12 ~ 2003/06 総務省地域メディアコンテンツ研究会 構成員
2002/10 NPO法人市民コンピュータ・コミュニケーション研究会 理事
2002/04 ~ 2003/03 荒川区IT先進都市推進委員会 委員(コンテンツサービス部会長)
2014/02 ~ 2014/03 総務省地域ICT強靱化の公募に係る評価会 委員
2014/12 総務省民放ラジオ難視聴支援事業の第2次公募に係る評価会 委員
2014/09 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2015/02 ~ 2015/03 総務省観光・防災Wi-Fiステーション整備事業の公募に係る評価会 委員
2015/03 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び放送ネットワーク整備支援事業の公募に係る評価会 委員
2015/08 総務省民放ラジオ事業及び放送ネットワーク事業の公募に係る評価会 委員
2015/09 ~ 2015/10 総務省民放ラジオ事業及び放送ネットワーク事業の第2次公募に係る評価会 委員
2016/03 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び放送ネットワーク整備支援事業の公募に係る評価会 委員
2016/10 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び放送ネットワーク整備支援事業の公募に係る評価会 委員
2016/12 総務省地域ケーブルテレビネットワーク整備事業の公募に係る評価会 委員
2017/03 総務省放送ネットワーク整備支援事業及び民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2017/10 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び放送ネットワーク整備支援事業の公募に係る評価会 委員
2017/11 総務省放送ネットワーク整備支援事業(地域ケーブルネットワーク整備事業)の公募に係る評価会 委員
2018/02 ~ 2018/03 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2018/05 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2018/08 ~ 2018/09 総務省放送ネットワーク整備支援事業及び民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2018/10 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業に係る評価会 委員
2019/02 ~ 2019/03 総務省放送ネットワーク整備支援事業及び 民放ラジオ難聴解消支援事業の公募に係る評価会 委員
2019/06 総務省地域ケーブルテレビネットワーク整備事業の公募に係る評価会 委員
2019/08 総務省放送ネットワーク整備支援事業、 民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2020/02 総務省放送ネットワーク整備支援事業、 民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2020/05 ~ 2020/06 総務省地域ケーブルテレビネットワーク整備事業の公募に係る評価会 委員
2020/07 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2020/02 NPO法人市民がつくるTVF 東京ビデオフェスティバル2020ゲスト審査委員
2021/01 総務省放送ネットワーク整備支援事業 民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2021/02 総務省放送ネットワーク整備支援事業(地上基幹放送ネットワーク整備事業)の公募に係る評価会 委員
2021/03 総務省放送ネットワーク整備支援事業 民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2021/05 ~ 2021/06 総務省放送ネットワーク整備支援事業(地上基幹放送ネットワーク整備事業)の公募に係る評価会 委員
2021/06 総務省放送ネットワーク整備支援事業(地域ケーブルテレビネットワーク整備事業分)の公募に係る評価会 委員
2021/07 総務省民放ラジオ難聴解消支援事業及び地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2021/10 総務省放送ネットワーク整備支援事業(地域ケーブルテレビネットワーク整備事業分)の公募に係る評価会 委員
2022/01 総務省放送ネットワーク整備支援事業 民放ラジオ難聴解消支援事業及び 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業の公募に係る評価会 委員
2022/03 ~ よこはま商店街映像祭 審査委員
表示を折りたたむ
受賞歴
 
著書
『令和のローカルメディア…防災・関係人口拡大に向けた課題』 松本恭幸、佐藤和文、佐藤博昭 共著 あけび書房 2021/07
『コミュニティメディアの新展開-東日本大震災で果たした役割をめぐって』 松本恭幸 単著 学文社 2016/01
「デジタル社会のメディアプロデュースの可能性」『メディアプロデュースの世界』 松本恭幸、中橋雄・松本恭幸編 単著 北樹出版 2013/04
「市民メディアの誕生と発展」『パブリックコミュニケーションの世界』 松本恭幸、粉川一郎・江上節子編 単著 北樹出版 2011/12
「ネット時代の市民情報発信」『ネット時代のパブリック・アクセス』 松本恭幸、金山勉・津田正夫編 単著 世界思想社 2011/04
全て表示する(10件)
『市民メディアの挑戦』 松本恭幸 単著 リベルタ出版 2009/02
「メディアアクセス権」『多様化するメディア環境と人権』 松本恭幸、武蔵大学社会学部編 単著 御茶の水書房 2006/05
「インターネット放送が育む新たなメディア・コミュニケーションテリトリー」『現代風俗2003テリトリー・マシン』 松本恭幸、現代風俗研究会編 単著 河出書房新社 2003/11
「市民による番組制作の試み『むさしのみたか市民テレビ局』の5年」『メディア社会学レポート』 松本恭幸、武蔵大学社会学部メディア社会学科編 単著 海象社 2003/08
『ニッポンの社長たち』 松本恭幸、日本の社長研究会 共編者( 共編著者) 1994/09
表示を折りたたむ
論文
地方の産業博物館の現状と抱える課題 松本 恭幸 単著 武蔵社会学論集ソシオロジスト 2022/03
サードプレイスとして地方図書館が果たす新たな役割 ─岐阜市立図書館、まちライブラリーの取り組みを通して─ 松本 恭幸 単著 メディア情報リテラシー研究 2022/03
地域づくりの拠点としての地方図書館の現状と課題
松本 恭幸 単著 メディア情報リテラシー研究 2021/11
平和教育、環境教育における博物館の活用促進に向けて 松本 恭幸 単著 基礎教育保障学研究 2021/08
地方紙が直面する購読者減少とその対応に向けた取り組み 松本 恭幸 単著 武蔵社会学論集ソシオロジスト 2021/03
全て表示する(17件)
震災の記録と記憶の伝承に向けて─震災伝承施設と震災アーカイブの果たす役割─ 松本恭幸 岸川詩野 共著 メディア情報リテラシー研究 2021/03
地方紙の抱える課題とその対応 松本恭幸 単著 武蔵社会学論集ソシオロジスト 2020/03
地方紙の現状と課題 松本 恭幸 単著 情報の科学と技術 2018/09
ジャーナリズムへの市民参加 松本恭幸 単著 「マス・コミュニケーション研究68」 2006/01
インターネット放送を利用した観光情報発信を考える 松本恭幸 単著 「東海大学福岡短期大学観光文化研究所所報」 2005/03
市民によるメディアアクセスの可能性-放送とインターネットを利用した実践と課題- 松本恭幸 単著 「2004放送メディア研究」 2004/06
市民メディアが伝えたイラク市民 松本恭幸 単著 「武蔵社会学論集ソシオロジスト」 2004/03
住民によるメディアアクセスの動向 松本恭幸 単著 「智場」 2003/04
メディアと観光を利用した地域づくりに向けて-水上村における人吉球磨交流大学と水の上の学校をめぐる考察- 松本恭幸 単著 「東海大学福岡短期大学観光文化研究所所報」 2003/03
インターネット時代の海外旅行メディアを考える-在外日本人コミュニティ・メディアの果たす役割について 松本恭幸 単著 「東海大学福岡短期大学観光文化研究所所報」 2002/03
ネットを媒介したコミュニケーションと人間関係をめぐる一考察 松本恭幸 その他(発表学会等) 「武庫川女子大学生活美学生活研究所紀要」 2001/10
ケータイの祝祭空間をめぐって 松本恭幸 単著 「現代風俗学研究」 2001/03
表示を折りたたむ
その他の業績
市民メディア訪問(60)(続)被災地のミニコミ紙の役割 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/01
市民メディア訪問(59)被災地のミニコミ紙の役割 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/12
市民メディア訪問(58)石巻に誕生した地域ポータルサイト 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/11
市民メディア訪問(57)震災後の被災地での地域紙の活動 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/09
市民メディア訪問(56)震災から3年目を迎えた臨時災害放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/08
全て表示する(199件)
市民メディア訪問(55)学生が撮った震災ドキュメンタリー 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/05
BOOK REVIEW 『カフェ放送てれれ 人と場をひらく映像表現』下之坊修子編 松本恭幸 その他(発表学会等) GALAC 2013/04
市民メディア訪問(54)震災後の被災地での市民メディアの取り組み 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/04
市民メディア訪問(53)いわき市のオルタナティブメディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/03
極私的キャリアデザイン論 「幸せ」な人生を歩むためのキャリア教育の取り組み 松本恭幸 分担執筆 つたえびと 2013/03
市民メディア訪問(52)南相馬市の現状を伝える放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/02
市民メディア訪問(51)いわき市の復興に向けた取り組み 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2013/01
市民メディア訪問(50)被災地の臨時災害放送局の今 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/11
市民メディア訪問(49)被災地の市民メディアの現状…宮城編(2) 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/10
市民メディア訪問(48)被災地の市民メディアの現状…宮城編(1) 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/09
市民メディア訪問(47)被災地の市民メディアの現状…岩手編 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/08
市民メディア訪問(46)福島原発事故と向き合う高校生達 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/06
市民メディア訪問(45)コミュニティ放送における市民参加の抱える課題 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2012/05
学生による被災地からの情報発信 市民メディアプロジェクト発足まで 松本恭幸 その他(発表学会等) つたえびと 2012/03
極私的ゼミ運営法 学生時代の記憶に残るゼミを目指して 松本恭幸 その他(発表学会等) つたえびと 2012/03
市民メディア訪問(44)復興に向けた紙媒体の役割 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/12
市民メディア訪問(43)開局して半年経った臨時災害放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/11
市民メディア訪問(42)被災地から情報を伝える市民メディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/08
市民メディアの可能性と自治体行政 松本恭幸 その他(発表学会等) 地方自治職員研修臨時増刊号97東日本大震災と自治体 2011/07
市民メディア訪問(41)震災と原発事故を伝える市民メディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/07
市民メディア訪問(40)学生による被災地からの情報発信 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/06
市民メディア訪問(39)政治への市民参加促進に向けて 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/05
市民メディアのフィールドワーク 市民メディアは社会を変えるのか 松本恭幸 分担執筆 つたえびと 2011/03
市民メディア訪問(38)大学でのメディア教育の現在…武蔵大学の事例 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/02
市民メディア訪問(37)全国各地の社会人、学生による自費出版 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2011/01
市民メディア訪問(36)ラジオ空白地に誕生したコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/11
市民メディア訪問(35)コミュニティチャンネルへの市民参加(続) 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/07
市民メディア訪問(34)コミュニティFM局の規模による市民参加の形態 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/06
市民メディア訪問(33)コミュニティチャンネルへの市民参加 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/04
市民メディア訪問(32)(続)コミュニティFM局への市民参加の形態 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/03
「次世代市民メディアに関する基礎的研究」武蔵メディアと社会研究会2009年度研究プロジェクト成果報告書『次世代市民メディア研究』 松本恭幸 その他(発表学会等) 2010/03
市民メディア訪問(31)コミュニティチャンネルへの市民参加 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/02
市民メディア訪問(30)コミュニティFM局への市民参加の形態 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2010/01
市民メディア訪問(29)市民と一体となった地域情報発信 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2009/12
メディアアクセス・オンBB(36)コミュニティFMへの市民参加を考える 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2009/03
市民メディア訪問(28)コミュニティFMを支える市民 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2009/02
市民メディア訪問(27)ボランティア支援する市民メディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2009/01
市民メディアの可能性 松本恭幸 その他(発表学会等) 世界 2008/12
公民新聞(People Post) 松本恭幸 その他(発表学会等) 『台湾の市民とメディア』 2008/08
宝島新声廣播電台 松本恭幸 その他(発表学会等) 『台湾の市民とメディア』 2008/08
メディアアクセス・オンBB(35)インターネット新聞のこれまで 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2008/07
市民メディア訪問(26)インターネット新聞を支える市民記者 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/07
市民メディア訪問(25)地域を拠点にしたインターネット放送 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/06
市民メディア訪問(24)全国に広がる住民ディレクター活動 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/04
メディアアクセス・オンBB(34)コミュニティFMへの市民参加のかたち 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2008/04
市民メディア訪問(23)学校教育の中で広がる映像制作実習 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/03
コミュニティFM15年史16年目の課題と新たな展開 松本恭幸 その他(発表学会等) GALAC 2008/03
市民メディア訪問(22)(続)地域コミュニティをつなぐFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/02
メディアアクセス・オンBB(33)地方自治体による市民メディア支援 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2008/02
市民メディア訪問(21)地域コミュニティをつなぐFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2008/01
市民メディア訪問(20)全国に広がる市民放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/12
メディアアクセス・オンBB(32)市民参加の放送が直面する課題 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/12
市民メディア訪問(19)市民メディアとしてのミニFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/11
自治体メディアの現在と市民メディアの可能性 松本恭幸 その他(発表学会等) 自治研 2007/11
市民メディア訪問(18)鷹取に戻ってきたFMわぃわぃ 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/10
メディアアクセス・オンBB(31)続・コミュニティ放送への市民参加 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/10
基盤広げる日本の市民メディア-全国交流集会の取り組みから 松本恭幸 その他(発表学会等) 新聞研究 2007/10
地域人材 ミニFM育成 松本恭幸 単著 「東京新聞」9月29日朝刊 2007/09
市民メディア訪問(17)大学を拠点に開催される市民映像祭 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/08
メディアアクセス・オンBB(30)市民参加が活発なコミュニティFM 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/08
市民メディア訪問(16)大学を中心に設立されたコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/07
市民メディア訪問(15)NPO放送挙気宇を支える市民 松本恭幸 その他(発表学会等) 2007/06
メディアアクセス・オンBB(29)地域密着を志向するコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/06
市民メディア訪問(14)アート系NPOによる情報発信活動 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/05
市民メディア訪問(13)多文化な背景を持つ子どもたちによる表現活動 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/04
メディアアクセス・オンBB(28)地域密着をめざすケーブルテレビ局 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/04
市民メディア訪問(12)大隅半島に開局したNPO放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/03
市民メディア訪問(11)コミュニティ放送への市民参加 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/02
メディアアクセス・オンBB(27)コミュニティビジネスのためにネット放送を 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2007/02
市民メディア訪問(10)鳥取での学生番組制作プロジェクト 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2007/01
市民メディア訪問(9)高校生によるARTLiVE 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/12
メディアアクセス・オンBB(26)全国各地に広まる住民ディレクター 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/12
市民メディア訪問(8)学生によるインターネット放送局の動向 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/11
コミュニティFM局の役割 松本恭幸 その他(発表学会等) 「災害・防災コラム」レスキューナウがYahoo!JAPAN、@niftyのサイトで配信 2006/11
市民メディア訪問(7)東北大学メディア・リテラシー・プロジェクトの取り組み 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/10
当事者ジャーナリズムとしての市民メディアの歴史 松本恭幸 その他(発表学会等) つな環 2006/10
メディアアクセス・オンBB(25)地域のNPOが番組を配信 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/10
市民メディア訪問(6)全国各地で開催される市民映像祭 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/09
市民メディア訪問(5)住民ディレクターによる地域づくり 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/08
メディアアクセス・オンBB(24)放送局と市民とのパートナーシップ 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/08
市民メディア訪問(4)市民が参加するコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/07
市民メディア訪問(3)来年29回目を迎える東京ビデオフェスティバル 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/06
メディアアクセス・オンBB(23)大学生たちのTV番組制作 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/06
市民メディア訪問(2)山形県置賜地方で生まれたラジオによる地域づくり活動 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/05
市民メディア訪問(1)NPOによるコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2006/04
メディアアクセス・オンBB(22)大隅半島で誕生する3つのNPO放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/04
CATV最前線23(放送メディアの本質-研究者の提言②) 松本恭幸 その他(発表学会等) 映像新聞 2006/04
メディアアクセス・オンBB(21)上映活動で市民と交流 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2006/02
メディアアクセス・オンBB(20)市民制作者の継続的な育成 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/12
市民メディアの現状と課題 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2005/10
メディアアクセス・オンBB(19)地方新聞におけるメディアアクセス 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/10
メディアアクセス・オンBB(18)市民によるネット放送 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/08
メディアアクセス・オンBB(17)ミニFMとネット放送 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/06
メディアアクセス・オンBB(16)「愛・地球博」での市民放送局の問題 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/04
メディアアクセス・オンBB(15)地域住民の力を借りて 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2005/02
メディアアクセス・オンBB(14)市民制作者を育成する難しさ 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/12
メディアアクセス・オンBB(13)地元CATVに学生が番組提供 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/10
メディアアクセス・オンBB(12)小規模メディアにも大きな意義 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/08
メディアアクセス・オンBB(11)学校が取り組むメディア活動 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/06
メディアアクセス・オンBB(10)全国に広がる市民メディアの輪 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/04
市民メディアとしてのラジオ 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送文化 2004/03
メディアアクセス・オンBB(9)市民ディレクターを育てる 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2004/02
メディアアクセス・オンBB(8)市民メディアとしてのラジオの可能性 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/12
メディアアクセス・オンBB(7)メディアでまちづくりIN北海道 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/10
メディアアクセス・オンBB(6)市民メディアが゛まちづくり゛ 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/08
【(矢野直明氏との)対談】メディア・プロデューサーとして活躍する 松本恭幸 その他(発表学会等) 新・情報人の生き方読本 コム人対談 2003/08
【(今泉浩美氏への)インタビュー】イラク戦争報道の現場から…兵士がどんな痛みを感じ、何を思って戦うのか 松本恭幸 その他(発表学会等) 新・調査情報 2003/07
メディアアクセス・オンBB(5)インディペンデントなジャーナリズム 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/06
メディアアクセス・オンBB(4)CATVの市民参加番組 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/04
全国に広がる市民による映像制作 松本恭幸 その他(発表学会等) 映画撮影 2003/03
「2ちゃんねる」におけるジャーゴン 松本恭幸 その他(発表学会等) 言語 2003/02
メディアアクセス・オンBB(3)学生たちが作るドキュメンタリー 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2003/02
メディアアクセス・オンBB(2)全国展開する学生・市民の映像発信 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2002/12
特集市民がつくる放送…番組制作から放送局設置まで 松本恭幸 その他(発表学会等) 新・調査情報 2002/11
メディアアクセス・オンBB(1)ブロードバンドの現在と可能性 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送レポート 2002/08
ブロードバンドテクニカルセミナー…映像を流せないブロードバンドの裏事情② 松本恭幸 その他(発表学会等) PC Explorer 2002/06
ブロードバンドテクニカルセミナー…映像を流せないブロードバンドの裏事情① 松本恭幸 その他(発表学会等) PC Explorer 2002/05
ブロードバンドの利用で広がるビデオジャーナリズムの世界 松本恭幸 その他(発表学会等) 放送文化 2002/02
ブロードバンドが実現する新しい映像環境 松本恭幸 その他(発表学会等) GALAC 2002/02
アジアのビデオジャーナリストによるドキュメンタリー・サイト(プロデュース、ディレクション) 松本恭幸 その他(発表学会等) goo ブロードバンド(NTT-X) 2001/11
「恋してQ」(携帯版ゲーム〔WAP〕)プロデュース、ディレクション 松本恭幸 その他(発表学会等) 2000/03
現代用語の基礎知識(携帯版〔i-mode、WAP、Jskyweb、PメールDX〕)プロデュース、ディレクション 松本恭幸 その他(発表学会等) 1999/10
Jフレンド(携帯サイト〔i-mode、WAP、Jskyweb、PメールDX〕) 松本恭幸 その他(発表学会等) 1999/10
ワールド コンベンション シティ…SIGGRAPH98 レポート(小冊子、ビデオ、CD-ROM版)プロデュース 松本恭幸 その他(発表学会等) 1997/09
ワールド コンベンション シティ…SIGGRAPH98 レポート(ウエブサイト版)プロデュース 松本恭幸 その他(発表学会等) 1997/07
作家ほっとタイム(テレビ番組、シリーズ5作品)プロデュース 松本恭幸 その他(発表学会等) 「Book TV」チャンネル(ディレクTV) 1996/12
【書評】デジタル世代の若者像とその文化に迫る『デジタル・ジェネレーション…パソコン新世代・文化の誕生』アクロス編集室編、 松本恭幸 その他(発表学会等) 日経パソコン 1996/06
VJの活動を広める電子出版 松本恭幸 その他(発表学会等) WIRED 1995/06
国境を超えた市民のネットワークを! 松本恭幸 その他(発表学会等) WIRED 1995/06
自己メディア論から見たメディア社会 松本恭幸 その他(発表学会等) 図書新聞 2013/02
市民メディア訪問(61)復興に向けてCATV局が担う役割 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/02
市民メディア訪問(62)福島のミニコミ紙 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/03
トークライブハウスの魅力!学生と挑んだロフトプラスワン奮闘記 松本恭幸 分担執筆 つたえびと 2014/03
市民メディア訪問(63)被災地の紙媒体 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/04
市民メディア訪問(64)4年目を迎えた臨時災害放送局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/05
市民メディア訪問(65)震災4年目を迎える大船渡市の復興に向けて 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/06
市民メディア訪問(66)ローカル局による復興支援の取り組み 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/07
市民メディア訪問(67)3.11後の脱原発運動の盛り上がりの中で 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/10
市民メディア訪問(68)震災から3年半経った被災地の市民メディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/11
市民メディア訪問(69)市民による東日本大震災の記録 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2014/12
市民メディア訪問(70)避難先で誕生した市民メディア 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2015/01
市民メディア訪問(71)震災後の被災地での自治体広報の役割 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2015/02
中堅大学を拠点に-社会起業プロジェクト始動 松本恭幸 分担執筆 つたえびと 2015/12
市民メディア訪問(72)震災後の被災地での自治体広報の取り組み 松本恭幸 マスコミ市民 2016/02
市民メディア訪問(73)臨時災害放送局の開局支援 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2016/03
自著自推 『コミュニティメディアの新展開』東日本大震災で果たした役割をめぐって 松本恭幸 その他(発表学会等) 月刊NOSAI 2016/04
市民メディア訪問(74)ぎふメディアコスモスに誕生した市民ラジオ局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2016/07
市民メディア訪問(75)熊本地震の際の臨時災害放送局の取り組み 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2016/10
市民メディア訪問(76)北海道に誕生した観光協会運営のコミュニティFM局 松本恭幸 その他(発表学会等) マスコミ市民 2017/01
市民メディア訪問(77)地域の市民映像の作り手がつながる場を目指して 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2017/03
地域、市民による情報発信が防災に果たす役割-震災後の仙台市での取り組みについて 松本恭幸 単著 月刊NOSAI 2017/03
市民メディア訪問(78)震災を語る哲学カフェの試み 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2017/04
市民メディア訪問(79)地方紙のデジタル事業の今 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2017/05
市民メディア訪問(80)地域から発信するミニコミの役割 松本 恭幸 単著 マスコミ市民 2017/10
市民メディア訪問(81)星の降る里芦別映画学校の20年 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2017/11
市民メディア訪問(82)沖縄のコミュニティFM局 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2018/02
市民メディア訪問(83)続・沖縄のコミュニティFM局 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2018/03
市民メディア訪問(84)島のラジオ局開局を目指して~FMたねがしまの挑戦 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2018/08
市民メディア訪問(85)離島地域の情報化に向けて 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2018/09
市民メディア訪問(86)地域情報サイトと地域情報誌による地域づくり 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2018/10
市民メディア訪問(87)天草の情報を伝える地域メディア 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/01
市民メディア訪問(88)日本一人口の多い村の放送局 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/02
市民メディア訪問(89)住民ディレクターによる東峰テレビ 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/03
市民メディア訪問(90)マスコミOBの経験を地域社会で活用 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/04
市民メディア訪問(91)震災から四半世紀近く放送を続けたFMわぃわぃ 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/05
市民メディア訪問(92)地域のコミュニケーションをデザインする企業 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/06
市民メディア訪問(93)夕張の記録と記憶の継承に向けて 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/07
市民メディア訪問(94)九州の魅力を伝えるインバウンド・メディア 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/08
市民メディア訪問(95)離島の公文書館、天草アーカイブズ 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/09
市民メディア訪問(96)離島の図書館 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/10
市民メディア訪問(97)沖縄の地域映像アーカイブの取り組み 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2019/12
市民メディア訪問(98)紙媒体による自治体の情報発信 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/01
市民メディア訪問(99)自治体シンクタンクの取り組み 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/02
市民メディア訪問(100)沖縄の地方出版 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/04
地域メディア訪問(1)独立系CATV局は今 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/05
地域メディア訪問(2)(続)独立系CATV局は今 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/07
地域メディア訪問(3)(続々)独立系CATV局は今 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/08
地域メディア訪問(4)地域の広告メディアとしてのフリーペーパー 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/09
地域メディア訪問(5)都区内の地域メディア 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/10
地域メディア訪問(6)新潟の被災地のコミュニティFM局は今 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/11
地域メディア訪問(7)近年開局したコミュニティFM局 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2020/12
メディア・イノベーションの衝撃 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス 橋場義之・佐々木俊尚・藤代裕之 デジタルジャーナリズム研究会 その他(発表学会等) 2007/07
地域メディア訪問(8)地域の情報発信の先駆けとなったインターネット放送局 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/02
地域メディア訪問(9)北海道の出版流通 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/03
地域メディア訪問(10)北海道の古書流通 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/04
地域メディア訪問(11)各地に展開する私設図書館 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/05
地域メディア訪問(12)九州の魅力を発信する地域メディア 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/06
地域メディア訪問(13)沖縄の歴史的公文書を保存する公文書館 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/07
地域メディア訪問(14)全国各地に広がる「みんなの経済新聞ネットワーク」 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/10
農業者の情報を伝える地域メディア 松本恭幸 単著 月刊NOSAI 2021/11
地域メディア訪問(15)横須賀市のオープンデータの取り組み 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2021/11
地域メディア訪問(16)廃刊した地域紙から誕生したニュースサイト 松本恭幸 マスコミ市民 2021/12
地域メディア訪問(17)震災メモリアル施設の果たす役割と抱える課題 松本恭幸 単著 マスコミ市民 2022/03
地域メディア訪問(18)地域アーカイブの動向 松本恭幸 マスコミ市民 2022/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「コロナ禍時代の日本の地域課題解決と若者の生き方を考える」ことをテーマにしたゼミの取り組みを通して…学生によるフィールドワークと市民メディア活動 松本恭幸 基礎教育保障学会第5回研究大会シンポジウム「コロナ禍時代に基礎教育保障からメディア情報リテラシーを考える」 基礎教育保障学会
地方紙の現状と課題…地方紙は読者とどう向き合っていくのか 松本恭幸 全国読者サービス懇話会2018年秋季総会(共同通信社) 全国読者サービス懇話会
武蔵大学社会学部メディア社会学科における映像制作-学生による被災地支援の市民メディア活動を通して 松本恭幸 東京ビデオフェスティバル2017 NPO法人市民がつくるTVF
コミュニティメディアの新展開…東日本大震災で果たした役割をめぐって 松本恭幸 AMILEC第14回MIL研究会「311大震災から5年 市民メディアとメディア・リテラシー教育の可能性を考える」 AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
コミュニティメディアの新展開…東日本大震災で果たした役割をめぐって 松本恭幸 武蔵社会学会2015年度年次大会 武蔵社会学会
全て表示する(58件)
学生による被災地支援の市民メディア活動…そしてその経験を活かして地域づくり取材へと移行した学生達の今の取り組みを振り返って 松本恭幸 武蔵大学第18回土曜講座 武蔵大学
コロナ禍の大学で何を学ぶか 松本恭幸 FM東久留米「ポストコロナ時代に向けて」(ラジオ番組) FM東久留米
3.11後の市民メディアの現状とメディア情報リテラシー 松本恭幸 第7回メディア情報リテラシー研究会 メディア情報リテラシー研究会
被災地の情報を伝える市民メディアの取り組み 松本恭幸 第59回武蔵大学公開講座「市民が動かす社会」 武蔵大学
3・11東日本再震災が提起した諸問題-学生による被災地支援の市民メディア活動 松本恭幸 ローカルビズカフェ2012年2月例会 ローカルビズカフェ
学生による被災地支援のための市民メディア活動 松本恭幸 第55回武蔵大学公開講座「11東日本大震災が提起した諸問題」 武蔵大学
大学における市民メディアとメディア教育の取り組み 松本恭幸 第72回国語メディア研究会 国語メディア研究会
映像がつなぐ地域社会 松本恭幸 白雉市民映像祭2006 武蔵大学
シンポジウム「今、映像教育を考える…学校教育の現場における映像教育実践」(司会) 松本恭幸 白雉市民映像祭2006 武蔵大学
シンポジウム「今、市民映像を考える…地域社会の中での市民による映像を通した情報発信」(司会) 白雉市民映像祭2006 武蔵大学
イマドキのシネリテラシー教育を考える 松本恭幸 かながわメディアリテラシー研究所12月例会 かながわメディアリテラシー研究所
シンポジウム「パブリックアクセスを考える…各地の市民グループによる実践」(司会) 松本恭幸 白雉市民映像祭2007 武蔵大学
シンポジウム「メディア教育を考える…学校教育の現場における実践」(司会) 松本恭幸 白雉市民映像祭2007 武蔵大学
マスコミ本来の役割とは!?-メディアリテラシーと「市民メディアの可能性」(パネリスト) 月刊【マスコミ市民』創刊40周年記念-マスコミ市民フォーラム主催春の公開シンポジウム NPO法人マスコミ市民フォーラム
インターネット放送局立ち上げに向けて NPO法人西荻まちメディア NPO法人西荻まちメディア
シンポジウム「インターネット新聞が目指すもの」司会 武蔵大学公開講座「市民メディアは社会をつなぐ」 武蔵大学
シンポジウム「市民メディアの新たな可能性…音声・映像による情報発信」司会 松本恭幸 日本インターネット新聞社「JANJAN」第4回市民記者交流会 日本インターネット新聞社「JANJAN」
シンポジウム「メディア・コミュニケーション教育のあり方を考える」(パネリスト) 松本恭幸 中部大学人文学部コミュニケーション学科 中部大学人文学部コミュニケーション学科
ワークショップ「市民メディアが育む地 域社会-その展望と課題」(コメンテーター) 松本恭幸 政策分析ネットワーク 第7回政策研究・教育カンファレンス 政策分析ネットワーク
シンポジウム「大学における市民メディアの取り組み」パネリスト 松本恭幸 市民メディア全国交流集会@よこはま06 市民メディア全国交流協議会
シンポジウム「パブリック・アクセスの制度化を展望する」司会 松本恭幸 市民メディア全国交流集会@よこはま06 市民メディア全国交流協議会
シンポジウム「ブログと市民ニュースサイトの行方」パネリスト 松本恭幸 日本インターネット新聞社「JANJAN」第3回市民記者交流会 日本インターネット新聞社「JANJAN」
全国に広がる市民によるメディアアクセスの動向②(テレビ番組) サテライトコミュニケーションズネットワーク「CATV通信…業界を語る」 サテライトコミュニケーションズネットワーク
シンポジウム「放送の未来を考えよう!」パネリスト 松本恭幸 日本民間放送労働組合連合会「放送のあり方を考える集会」 日本民間放送労働組合連合会
全国に広がる市民によるメディアアクセスの動向①(テレビ番組) 松本恭幸 サテライトコミュニケーションズネットワーク「CATV通信…業界を語る」 サテライトコミュニケーションズネットワーク
全国に広がる市民によるメディアアクセスの動向 松本恭幸 慶応大学メディア・コミュニケーション研究所 慶応大学メディア・コミュニケーション研究所
メディアアクセスという新しい人権 松本恭幸 練馬区教育委員会ねりま人権大学基幹講座 練馬区
市民メディアとしてのラジオ 松本恭幸 聖心女子大学鳥越けい子研究室「ラジオ研究会」 聖心女子大学鳥越けい子研究室
インターネットが拡大した若者のメディアコミュニケーション 松本恭幸 第42回武蔵大学公開講座・メディア社会学科開設記念「市民社会の新しいコミュニケーション~メディア社会学を創る~」 武蔵大学
市民メディアが伝えたイラクの人々 松本恭幸 世界情報サミット(WSIS)アジアNGO会議 世界情報サミット(WSIS)アジアNGO会議
インターネット放送が育む新たなメディア・コミュニケーション 松本恭幸 武蔵社会学会2003年度年次大会 武蔵大学
ブロードバンドのコンテンツ・ビジネス…その現状と課題 松本恭幸 早稲田大学大学院国際情報通信研究課 早稲田大学大学院国際情報通信研究課
ブロードバンドのコンテンツ・ビジネス…その現状と課題 松本恭幸 慶応大学メディア・コミュニケーション研究所 慶応大学メディア・コミュニケーション研究所研究生対象
インターネットのメディアリテラシー 松本恭幸 授業づくりネットワーク(メディアリテラシー教育研究会) 授業づくりネットワーク(メディアリテラシー教育研究会)
インターネット放送が育む新たなメディア・コミュニケーション 松本恭幸 国際大学GLOCOM「世界情報事情」研究会 国際大学GLOCOM
メディアリテラシー講習…ウエブサイトというメディアについて 松本恭幸 東京都高等学校視聴覚放送教育研究会 東京都高等学校視聴覚放送教育研究会
デジタルシネマトグラフィー特別講義 松本恭幸 慶応大学総合政策学部 慶応大学総合政策学部
オルタナティブ・メディア制作研究会特別講義 松本恭幸 慶応大学総合政策学部 慶応大学総合政策学部
ブロードバンドを利用したキャンパス放送局の可能性 松本恭幸 多摩美術大学美術学部情報デザイン学科 多摩美術大学美術学部情報デザイン学科
デジタル時代のコンテンツを考える・・・ブロードバントのコンテンツ・ビジネスの抱える課題と展望 松本恭幸 日本マス・コミュニケーション学会第28期第12回研究会(マルチメディア研究部会企画) 日本マス・コミュニケーション学会
ブロードバンドを利用したナローキャストの可能性①、②(テレビ番組) 松本恭幸 サテライトコミュニケーションズネットワーク「CATV通信…業界を語る」 サテライトコミュニケーションズネットワーク
インターネットとメディアリテラシー 松本恭幸 第7回JCAFEセミナー・NPOメディア活用パワーアップ塾 NPO法人市民コンピュータコミュニケーション研究会
ケータイの祝祭空間をめぐって 松本恭幸 「新風俗学教室第Ⅶ期」(現代風俗研究会東京の会) 現代風俗研究会東京の会
ネット恋愛の世界を考える 松本恭幸 現代風俗研究会 現代風俗研究会
ネットを媒介したコミュニケーションと人間関係をめぐる一考察 松本恭幸 武庫川女子大学生活美学研究所 武庫川女子大学生活美学研究所
「学生による被災地支援のための市民メディアプロジェクト」活動紹介 J:COM関東「週刊ボランティア番組みんなのチカラ」 J:COM関東
日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会ワークショップ「インターネット・ニュースサイトと市民の情報発信」(司会) 松本恭幸 日本マス・コミュニケーション学会
次世代メディア研究 松本恭幸 武蔵メディアと社会研究会(MMS研究会) 武蔵メディアと社会研究会(MMS研究会)
特別番組「市民がメディアになるとき~コミュニティチャンネルによる地域貢献とは何か?~」 松本恭幸 川越ケーブルビジョン 川越ケーブルビジョン
特別企画【地域における映像の実践】地域づくりを伝える取り組み 松本恭幸 東京ビデオフェスティバル2020 NPO法人市民がつくるTVF
上映&トーク「わたしが伝える福島」 松本恭幸 福島映像祭2016 福島映像祭2016
ブロードバンドを利用した市民メディアの可能性 松本 恭幸 市民とメディア研究会・あくせす 市民とメディア研究会・あくせす
大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み:松本ゼミでの3.11の被災地、及び長野での実践 松本 恭幸 白雉映像祭2020 武蔵大学社会学部
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
平成18年度総務省メディア・リテラシー教材「もうひとつのウサギとカメ~映像の読み解きを学ぶ授業」(DVD教材)に出演 2006/04 ~ 2007/03
実務の経験を有する者についての特記事項
「学生による被災地支援のための市民メディアプロジェクト」顧問 2011/04 ~ 2016/03
高校生映像制作ワークショップ 2006/11
高校生映像コンテスト 2006/11
社会人向けの映像制作ワークショップ開催 2004/10 ~ 2004/12
高校生向けの映像制作ワークショップ開催 2004/06 ~ 2004/09
全て表示する(6件)
西荻の地域紹介映像を制作 2004/04 ~ 2004/05
表示を折りたたむ
その他