研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
丹羽 みさと
氏名(カナ)
ニワ ミサト
氏名(英語)
Niwa Misato
所属
人文学部 日本・東アジア文化学科
職名
助教
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
日本近世・近代文学
今年度の担当科目
【学部】 日本古典文学演習(近世)2、比較文化論2/環日本海文化論2、日本古典文学(中世・近世)2、日本・東アジア文化基礎ゼミナール2、日本古典文学演習(近世)1、比較文化論1/環日本海文化論1、日本古典文学(中世・近世)1、日本・東アジア文化基礎ゼミナール1、卒業論文準備ゼミナール、卒業論文ゼミナール2、卒業論文ゼミナール1
過去の担当科目
 
メッセージ
日本の近世文学と、その影響を受けた近代文学について主に研究しています。
江戸時代の作品を読んでみると、今でも「わかる!」と、共感できることが数多くあります。なぜ、300年以上昔の人と同じ思いを共有できるのでしょうか。
作品の題材自体が持つ力なのか、もしくは伝達方法の良さなのか、はたまた伝統文化的な文脈なのか。このような多角的な視点から近世文学の面白さについて学んでいます。そしてまた現在まで江戸時代の資料を誰が、どのように大切に残してきたかを知ることも、後世に近世文学を伝えていく上で必要な事だと思っています。
論文指導では、井原西鶴作品や黄表紙などの近世文学、また福地桜痴や仮名垣魯文、江戸川乱歩や太宰治など近世文学に関心のあった近代作家やその作品を主な対象と考えています。
近世文学に興味を持っている人は、是非一緒に学んでいきましょう。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
立教大学 博士(文学)
***
学歴
1999/03 立教大学 文学部 日本文学科
2002/03 立教大学 文学研究科 日本文学専攻
2009/03 立教大学 文学研究科 日本文学専攻
2010/04 ~ 2013/03 国文学研究資料館
経歴
 
学会
2004/06 ~ 日本近世文学会
2007/10 ~ 日本近代文学会
社会的活動
「めぐろと歌舞伎 Part2」
スキルアップガイド研究会(於下目黒住区センタ)
2016年3月14日
「江戸川乱歩「押絵と旅する男」について――のぞき見るということ」
池袋図書館江戸川乱歩講座、(豊島区立池袋図書館)2019年6月23日
「東京古典会創立100周年記念 貴重書展
江戸川乱歩と東京古典会-購入記録にみる和本蒐集の軌跡」
展示企画設営解説執筆ギャラリートーク(於東京古書会館)2011年10月2日~3日
「教育者・蒐書家・鑑定人 狩野亨吉 生誕150周年記念展」展示企画設営解説執筆ギャラリートーク(於東京大学駒場博物館) 2015年10月17日 — 2015年12月6日
研究者活動情報
委員歴
 
受賞歴
 
著書
『図説 江戸の「表現」―浮世絵・文学・芸能―』 国文学研究資料館編 八木書店 2014/04/01
『幕末明治 移行期の思想と文化』 前田雅之、青山英正、上原麻有子編
共著 勉誠出版 2016/05/17
『江戸川乱歩新世紀ー越境する探偵小説ー」 石川巧・落合教幸・金子明雄・川崎賢子編 単著 ひつじ書房 2019/02/25
『八百屋お七論 近代文学の物語空間』 単著 新典社 2020/02/07
論文
覗かれるもの/覗くもの:「押絵と旅する男」再考 『大衆文化』 2019/10
旅する乱歩 上諏訪編 丹羽みさと 単著 『大衆文化』 2023/03
旅する乱歩 : 名張・鳥羽編 丹羽みさと 単著 大衆文化 2023/03
江戸川乱歩「和本カード」目録 丹羽みさと 単著 大衆文化 2023/09
その他の業績
 
講演・口頭発表等
 
Works
 
競争的資金等の研究課題
福地桜痴を中心とした幕末明治の文芸に関する総合的研究 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2012/04/01 ~ 2015/03/31
狩野亨吉文書を活用した近代日本の高等教育および知識人交流の調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 20k00336 2020/04 ~ 2023/03
江戸川乱歩の蔵書形成とその活用に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(c) 2021/04 ~ 2025/03
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他