研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
略歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
平野 千果子
氏名(カナ)
ヒラノ チカコ
氏名(英語)
Hirano Chikako
所属
人文学部 ヨーロッパ文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
フランス植民地史 ヨーロッパ近現代史 フランス現代社会 歴史認識
今年度の担当科目
フランス語I[4]、専門ゼミナールK2/専門ゼミナール(歴史と文化)2B、フランス史、ヨーロッパ文化入門講座、フランス語I[2]、卒業論文準備ゼミナール、フランス語I[3]、専門ゼミナールK1/専門ゼミナール(歴史と文化)1B、ヨーロッパ対外交流史、フランス語I[1]、卒業論文ゼミナール2、卒業論文ゼミナール1
欧米文化研究指導演習2、西洋史専門演習D2、欧米文化特別演習2、西洋史研究D2、西洋史研究D1、欧米文化研究指導演習1、欧米文化特別演習1、西洋史専門演習D1
過去の担当科目
 
メッセージ
私は旅が大好きです。知らないところに行って、いつもとちがう空気を吸うと、本当に脳の細胞が活性化されるようです。学生のころはアルバイトをしては、旅に費やしていました。今では研究もかねて、フランスの旧・現(?)植民地めぐりをしたいと思っています。フランスの支配はアフリカからアジア、南米にも及びましたし、イギリスが支配したインドにも、フランスの風情が色濃く残る街があるのですから、まさに世界一周の旅になるはずです。ちなみに今から100年ほど前、フランスの中学生用の地理教科書に、こんな問題が載りました。「すべてのフランス植民地を通って世界一周をするには、どのようにまわればよいか。ただし同じ所を二度通ってはならない」。時代はもちろん変わりましたが、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
上智大学 修士(国際学)
上智大学 博士(地域研究)
略歴
1981 上智大学外国語学部フランス語学科卒業
1989 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士前期課程修了
1994 鈴鹿国際大学国際学部国際関係学科、専任講師(1994年4月~1998年3月)
1998 鈴鹿国際大学国際学部国際文化学科、助教授(1998年4月~2001年3月)
2001 武蔵大学人文学部助教授(2001年4月~2004年3月)
全て表示する(6件)
2004 武蔵大学人文学部教授(2004年4月~現在に至る)
表示を折りたたむ
学会
日本西洋史学会
日仏歴史学会
イギリス帝国史研究会
フランス史研究会
歴史学研究会
社会的活動
日本学術会議連携会員
研究者活動情報
委員歴
2009/03 帝国史研究会 主宰
受賞歴
 
著書
人種主義の歴史 単著 岩波新書 2022/05
アフリカを活用する - フランス植民地からみた第一次世界大戦 単著 人文書院 2014/10
フランス植民地主義と歴史認識 単著 岩波書店 2014/01
フランス植民地主義の歴史 - 奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで 単著 人文書院 2002/01
新しく学ぶフランス史 編者(編著者) ミネルヴァ書房 2019/11
全て表示する(26件)
ジェンダー・暴力・権力-水平関係から水平・垂直関係へ 鳴子博子編著 晃洋書房 2020/02
紛争化させられる過去-アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化 橋本伸也編著 岩波書店 2018/03
第一次世界大戦を考える 藤原辰史編著 分担執筆 共和国 2016/04
人形の文化史 - ヨーロッパの諸相から 香川檀編著 分担執筆 水声社 2016/03
新しく学ぶ西洋の歴史-アジアから考える 南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2016/02
ヨーロッパ史講義 近藤和彦編著 分担執筆 山川出版社 2015/05
コモンウェルスとは何か - ポスト帝国時代のソフトパワー 山本正、細川道久編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2014/07
現代の起点 - 第一次世界大戦 山室信一、岡田暁生、小関隆、藤原辰史編 分担執筆 岩波書店 2014/04
岩波講座 東アジア近現代通史7 アジア諸戦争の時代1945-1960年 木畑洋一編著 分担執筆 岩波書店 2011/02
大学で学ぶ西洋史 近現代編 小山哲・上垣豊他編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2011/02
ヨーロッパ・アメリカ・ロシアのディアスポラ(グローバル・ディアスポラ第4巻) 駒井洋・江成幸編著 分担執筆 明石書店 2009/11
欧州統合の半世紀と東アジア共同体 廣田功編著 分担執筆 日本経済評論社 2009/09
グローバリゼーションと植民地主義 西川長夫編者 分担執筆 人文書院 2009/03
「植民地責任」論 - 脱植民地化の比較史 永原陽子編著 分担執筆 青木書店 2009/03
アソシアシオンで読み解くフランス史(結社の世界史3) 福井憲彦編著 分担執筆 山川出版社 2006/03
フランス近代の歴史-国民国家形成の彼方に 谷川稔、渡辺和行編著 分担執筆 ミネルヴァ書房 2006/02
ヨーロッパ学入門 武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科編 共著 朝日出版社 2005/06
帝国への新たな視座(歴史学の現在10) 歴史学研究会編 分担執筆 青木書店 2005/05
普遍性か差異か - 共和主義の臨界、フランス 三浦信孝編著 分担執筆 藤原書店 2001/12
世紀転換期における国際秩序の形成と国民文化の変容 西川長夫、渡辺公三編著 分担執筆 柏書房 1999/02
人物世界史、西洋編2 今井宏編著 分担執筆 山川出版 1995/06
表示を折りたたむ
論文
『世界のなかのフランス史』と植民地――「新しい市民」の視点から読む 平野千果子 単著 思想 2021/03
連鎖するディアスポラ――フランス領カリブ海からのまなざし 平野千果子 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2021/02
ナポレオン期の奴隷植民地グアドループ――周縁部をめぐる歴史の語り 平野千果子 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2019/03
戦間期フランスとパリ植民地博覧会 平野千果子 エキゾティックxモダン-アル・デコと異郷 2018/10
奴隷制時代のフランスにおける「黒人」――見えないものから見えないものへ 平野千果子 単著 歴史学研究 2016/07
全て表示する(32件)
シャルリ・エブド襲撃事件とフランス報――道から考える現代社会 平野千果子 単著 歴史学研究 2015/10
国民国家と植民地主義――最後の海外県マイヨットを手がかりに 平野千果子 単著 立命館言語文化研究 2015/10
<フランス語>という空間形成――植民地帝国の変遷とフランコフォニーの創設 平野千果子 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2013/02
フランスにおける第一次世界大戦研究の現在 平野千果子 単著 思想 2012/09
フランスにおけるポストコロニアリズムと共和主義――植民地史研究の地平から 平野千果子 単著 思想 2010/09
交錯するフランス領アフリカとヨーロッパ――ユーラフリカ概念を中心に 平野千果子 単著 思想 2009/05
≪ Une histoire de France vue du Japon: autour de l'esclavage et de la colonisation ≫ 平野千果子 単著 Le Banquet 2008/08
「フランスにみる「植民地忘却」――『<新>植民地主義論』を手がかりに」 平野千果子 単著 『立命館国際言語文化研究所紀要』 2007/09
歴史を書くのはだれか―― 2005年フランスにおける植民地支配の過去をめぐる論争 平野千果子 単著 『歴史評論』 2006/09
ニューカレドニアのアルジェリア人――「帝国」のなかのl'invisible 平野千果子 分担執筆 『ARGO』 2006/04
『植民地主義論』再読――21世紀にセゼールが投げかけるもの 平野千果子 単著 『前夜』 2006/01
戦間期フランスと植民地――帝国支配の諸相から 平野千果子 単著 『歴史学研究』 2003/06
アルジェリアの表象――植民地時代のフランスにさぐる 平野千果子 単著 『日仏文化』(日仏文化) 2003/03
「文明化」とフランス植民地主義―奴隷廃止をめぐる議論から 平野千果子 単著 『思想』 2000/09
ユリアージュ、ヴィシー政権期フランスの国立幹部学校―右でもなく左でもなく 平野千果子 単著 『鈴鹿国際大学紀要』 2000/03
フランスと「人道に対する罪」 平野千果子 単著 『鈴鹿国際大学紀要』 1999/03
第二次世界大戦とフランス植民地――「 克服すべき過去」とは何か 平野千果子 単著 『思想』 1999/01
戦間期のフランスにみる「文明化の使命」と植民者――『植民地における生活発見のために』を手がかりに 平野千果子 単著 『西洋史学』 1998/06
第三共和政期フランスの公教育と植民地――人種主義の観点から教科書を読む 平野千果子 単著 『立命館国際言語文化研究所紀要』 1998/03
ジュール・フェリーと帝国主義――「1885年議会発言」再考 平野千果子 単著 『人間社会科学討究』 1997/11
ポール・ルイ著『植民地主義』(1905年)――言葉から植民地問題を考える 平野千果子 単著 『現代史研究』 1995/12
市民としての女性――フランス女性参政権への紆余曲折 平野千果子 単著 『現代思想』 1995/11
ヴィシー政権期フランスの教育政策と公教育の世俗性 平野千果子 単著 『西洋史学』 1994/12
「ラヴァルのヴィシー」と世俗的教師 平野千果子 単著 『史林』 1994/02
ヴィシー政権とカトリシズム――『キリスト教徒の証言ノート』を中心に 平野千果子 単著 『寧楽史苑』 1992/02
フランスにおける学校教育と植民地問題――第三共和政前期の教科書をめぐって 平野千果子 単著 『ユスティティア』 1991/04
フランスの歴史教科書にみる植民地問題――第三共和政前期を中心に 平野千果子 単著 『寧楽史苑』 1990/02
表示を折りたたむ
その他の業績
共訳 フランソワーズ・ヴェルジェス他著『植民地共和国フランス』 平野千果子、共訳者:菊池恵介 共訳 2011/09
書評 駒込武 橋本伸也編著『帝国と学校』(昭和堂、2007年) 平野千果子 単著 歴史学研究 2009/01
翻訳 マルク・ブロック著『奇妙な敗北 - 1940年の証言』 平野千果子(単独訳) 単訳 2007/02
書評 浜忠雄著『カリブからの問い - ハイチ革命と近代世界』(岩波書店、2003年) 平野千果子 単著 史学雑誌 2006/03
書評 工藤庸子著『ヨーロッパ文明批判序説』(東京大学出版会、2003年) 平野千果子 単著 思想 2004/12
全て表示する(16件)
共訳 ピエール・ノラ編著『記憶の場』第2巻〈統合〉 平野千果子、共監訳者:谷川稔、渡辺和行(共監訳) その他(発表学会等) 2003/01
共訳 リン・ハント著『フランス革命の家族のロマンス』 平野千果子、共訳者:西川長夫、天野知恵子 共訳 1999/06
書評 谷川稔著『十字架と三色旗-もう一つのフランス近代』(山川出版社、1997年) 平野千果子 単著 『寧楽史苑』 1999/02
「回顧と展望」(1997年フランス現代史) 平野千果子 単著 『史学雑誌』 1998/05
翻訳 グザヴィエ・ヤコノ著『フランス植民地帝国の歴史』 平野千果子(単独訳) その他(発表学会等) 1998/01
共訳 デュビィ/ペロー監修『女の歴史 20世紀』第1巻 平野千果子、杉村和子・志賀亮一監訳 共訳 1998/02/01
書評 杉本淑彦著『文明の帝国 - ジュール・ヴェルヌとフランス帝国主義文化』(山川出版社、1995年) 平野千果子 単著 『史林』 1997/01
翻訳 アラン・コルバン著「『自分史』からみたフランス歴史の歩み」 平野千果子(単独訳) その他(発表学会等) 『思想』 1994/04
共訳 ミッシェル・ヴォヴェル著『フランス革命と教会』 平野千果子、共訳者:谷川稔、田中正人、天野知恵子 共訳 1992/03
書評 松沼美穂著『植民地の<フランス人>-第三共和政期の国籍・市民権・参政権』 平野千果子 単著 歴史学研究 2016/05
書評 小川了著『第一次大戦と西アフリカ-フランスに命を捧げた黒人部隊「セネガル歩兵」』(刀水書房、2015年) 平野千果子 単著 社会経済史 2016/11
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
フランスとポストコロニアリズム-植民地史研究の地平から 平野千果子 史学会大会 東京大学
ヨーロッパ統合とフランス植民地帝国-ユーラフリカ概念を中心に 平野千果子 日仏会館シンポジウム「欧州統合の半世紀と東アジア共同体」 日仏会館
フランス植民地帝国からみたヨーロッパ統合 - ユーラフリカ概念を中心に 平野千果子 2006年度ドイツ現代史学会 ドイツ現代史学会
アルジェリアの表象 平野千果子 日仏会館シンポジウム「フランス語圏の誘惑-カリブ海、マグレブ」 日仏会館
フランスと「克服すべき過去」 平野千果子 ドイツ現代史研究会シンポジウム「ポスト国民国家の時代における「過去の克服」」 ドイツ現代史研究会
全て表示する(20件)
ユリアージュ:ドイツ占領下フランスの幹部養成学校 - ヴィシーとレジスタンスのはざま 平野千果子 1995年度日本政治学会 日本政治学会
フランスの事例にみる植民地支配の歴史と現代社会 平野千果子 朝日カルチャーセンター講座「歴史認識と植民地支配」
植民地支配の過去と歴史認識-フランスの事例から 平野千果子 日韓歴史家会議 植民地主義と脱植民地主義-世界史的視野から 日韓歴史家会議
フランス植民地主義と歴史認識 平野千果子 日仏会館、討論会 日仏会館
国民国家と植民地主義-最後の海外県マイヨットを手がかりに 平野千果子 立命館大学国際言語文化研究所連続講座 西川長夫―業績とその批判的検討 立命館大学
現代フランス社会の隘路-シャルリ・エブド襲撃事件から考える 平野千果子 金沢大学文化祭 金沢大学
フランス植民地周遊-支配の過去と歴史認識を問いながら 平野千果子 東京学芸大学史学会講演会 東京学芸大学史学会
ナポレオンと植民地-反乱、奴隷、女性 平野千果子 中央大学社会科学研究所シンポジウム「ジェンダー・暴力・デモクラシー」 中央大学社会科学研究所
「革命の国」の植民地主義-フランスの過去と現在 平野千果子 都内私立大学教職課程事務担当者懇談会 都内私立大学教職課程事務担当者懇談会
フランス植民地主義と現代-「克服すべき過去」とは何か 平野千果子 戦争被害調査会法を実現する市民会議講演会 戦争被害調査会法を実現する市民会議
フランスにおける学校教育と植民地問題-第三共和政前期 平野千果子 日本西洋史学会大会 日本西洋史学会
ヨーロッパにおけるイスラーム-フランスの事例を中心に 平野千果子 第65回武蔵大学公開講座 現代世界とイスラーム 武蔵大学
ふらんす『帝国』物語-カリブ、アフリカ、そしてヨーロッパ 平野千果子 武蔵大学公開講座(地球時代における異文化理解) 武蔵大学
植民地からみるフランス史-帝国から六角形、そしてフランコフォニーへ 明治大学公開講座 フランス植民地主義とフランコフォニー 明治大学
パトリック・ブシュロン編『世界のなかのフランス史』をめぐって 平野千果子 日仏会館シンポジウム 日仏会館
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
フランス植民地史研究と歴史認識-サハラ以南アフリカを手がかりに 日本学術振興会 科学研究費助成事業 武蔵大学 2014 ~ 2016
20世紀フランス史再考-植民地帝国の変遷とヨーロッパ統合問題 日本学術振興会 科学研究費助成事業 武蔵大学 2005 ~ 2007
フランスにおけるもう一つのマイノリティ-黒人、国民史、歴史認識 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018 ~ 2021
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他