研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
小川 栄一
氏名(カナ)
オガワ エイイチ
氏名(英語)
Ogawa Eiichi
所属
人文学部 日本・東アジア文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
日本語の語彙・語法・コミュニケーションに関する歴史的研究
今年度の担当科目
【学部】 日本の言語文化2、東アジアの漢字文化演習2、日本文化情報演習2/情報コミュニケーション演習2、日本語の表現演習2、卒業論文ゼミナール2、日本の言語文化1、東アジアの漢字文化演習1、日本文化情報演習1/情報コミュニケーション演習1、日本語の表現演習1、卒業論文準備ゼミナール、卒業論文ゼミナール1
【大学院】 日本文化研究指導演習2、日本語学専門演習2、日本語学研究2、日本文化特別演習2、日本文化研究指導演習1、日本語学専門演習1、日本語学研究1、日本文化特別演習1
過去の担当科目
【大学院】 日本文化特別演習1・2
【学部】 日本文化と東アジア1、日本・東アジア文化基礎ゼミナール1・2、東アジアの漢字文化1・2
メッセージ
現代はインターネットや携帯電話の普及によって、個人と個人の間にととまらず、多数の人どうしの広範なコミュニケーションが可能です。コミュニケーションの範囲は歴史的に少しずつ拡大してきたといえます。その転換期は中世です。平家物語など琵琶法師が諸国をめぐって広める「語り」の文学が発生し、「語り」を通じてコミュニケーションの範囲が拡大するとともに多くの人に解りやすい表現になりました。近代になると明治政府の政策によって「標準語」が定められ、国語教育の推進やメディアの発達によって日本全国に普及しました。現代は若者ことばの隆盛など、新たな日本語の変化も起きています。みなさん、コミュニケーションの歴史としての日本語について考えてみませんか。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
筑波大学 博士(言語学)
学歴
2002 武蔵大学人文学部教授
1999 福井大学教育地域科学部教授
1998 福井大学教育学部教授
1985 福井大学教育学部助教授
1983 福井大学教育学部講師
全て表示する(10件)
1983 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得後退学
1977 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科入学
1977 東京教育大学文学部文学科卒業
1973 東京教育大学文学部文学科入学
1954 埼玉県生まれ
表示を折りたたむ
経歴
 
学会
日本語学会(国語学会)
訓点語学会
日本語教育学会
軍記・語り物研究会
武蔵大学人文学会
全て表示する(8件)
筑波大学日本語日本文学会
近代語学会
福井大学言語文化学会
表示を折りたたむ
社会的活動
 
研究者活動情報
委員歴
日本語学会(国語学会) 常任査読委員
受賞歴
1997/08 馬渕賞実行委員会 馬渕賞
著書
漱石を聴く コミュニケーションの視点から 小川栄一 単著 大空社出版 2019/03 978-4-908926-61-7
東アジアにおける人的交流がもたらす経済・社会・文化の活性化とコンフリクトに関する研究(平成24年度~平成28年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業研究成果報告書) 小川栄一、板垣博、アンジェロ・イシ 2017/05
漱石作品を資料とする談話分析 漱石の文学理論に裏付けられたコミュニケーション類型の考察(平成24~29年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告) 小川栄一 単著 2017/04
長門本平家物語に関する基礎的研究(平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告) 小川栄一、麻原美子、佐藤智広、小井土守敏 2012/03
平家物語長門本延慶本対照本文(上・中・下) 小川栄一、麻原美子・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏 共編者( 共編著者) 勉誠出版 2011/02
全て表示する(22件)
長門本平家物語自立語索引 小川栄一、麻原美子・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏 共編者( 共編著者) 勉誠出版 2009/02
多言語多文化学習のすすめ 小川栄一、西村淳子ほか 共著 朝日出版社 2008/04
延慶本平家物語の日本語史的研究 小川栄一 単著 勉誠出版 2008/02
「延慶本平家物語における表記システムの融合」、『国語文字史の研究七』 小川栄一 共著 2003/11
岩波日本語使い方考え方辞典 小川栄一、北原保雄 共著 岩波書店 2003/05
明鏡国語辞典 小川栄一、北原保雄 分担執筆 大修館書店 2002/12
延慶本平家物語索引篇(上・下) 小川栄一、北原保雄 共編者( 共編著者) 勉誠社 1996/02
「延慶本平家物語における記録語交じりの会話文」、『森野宗明教授退官記念論集』 小川栄一 三省堂 1994/10
「二重主格の情報構造」、『小松英雄博士退官記念日本語学論集』 小川栄一 共著 三省堂 1993/07
延慶本平家物語本文篇(上・下) 小川栄一、北原保雄 共編者( 共編著者) 勉誠社 1990/06
「妙一記念館本仮名書き法華経における打消助動詞の連体形「ぬ」と「ざる」」、『妙―記念館本仮名書き法華経 研究篇』 小川栄一 佛乃世界社 1989/11
妙―記念館本仮名書き法華経 翻字篇 小川栄一、中田祝夫 共著 佛乃世界社 1989/11
大蔵虎明本狂言集総索引3 聟類山状類 小川栄一 共著 武蔵野書院 1982/10
御書音義 小川栄一 単著 勉誠社 1981/10
仮字考 小川栄一 勉誠社 1981/10
「「少々」の史的考察」、『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』 小川栄一 大修館書店 1981/07
「月瀬文庫蔵「字音仮名書法華経」の字音表記について」、『中田祝夫博士功績記念国語学論集』 小川栄一 共著 勉誠社 1979/02
表示を折りたたむ
論文
式亭三馬『浮世風呂』における敬語と経済的背景 小川 栄一
武蔵大学人文学会雑誌 2022/03
漱石作品における演説の談話分析 小川 栄一 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2018/04
漱石作品における「翻弄の発言」 小川栄一 武蔵大学人文学会雑誌 2017/03
漱石作品における伝聞表現について 小川 栄一 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2016/03
夏目漱石の小説作品における「訛り」について -森田草平『文章道と漱石先生』を手がかりにして- 小川栄一 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2015/03
全て表示する(45件)
夏目漱石作品における「うそ」の談話分析 小川 栄一 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2014/03
洒落本における会話のストラテジー-山東京伝『傾城買四十八手』を資料にして- 小川 栄一 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2013/03
延慶本平家物語に表れた「風評」の表現 小川栄一 単著 平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告『長門本平家物語に関する基礎的研究』所収 2012/03
長門本平家物語の言語年代 小川栄一 単著 平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告『長門本平家物語に関する基礎的研究』所収 2012/03
日本語史料としての長門本平家物語 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2010/03
夏目漱石の小説作品におけるコミュニケーションの類型 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2010/01
夏目漱石の文体の新しさ 小川栄一 単著 日本語学 2009/11
漱石作品における標準語法の採用 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2007/07
延慶本平家物語の日本語史的研究 小川栄一 単著 筑波大学博士(言語学)学位請求論文 2006/05
夏目漱石作品の談話分析 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2006/01
延慶本平家物語における相互尊敬の条件 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2005/01
和漢融合とコミュニケーション -コミュニケーション活動の歴史としての日本語史- 小川栄一 単著 人文学会雑誌 2002/11
和漢融合における表現システムの機能進化 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語学会学会 誌) 2002/03
和漢融合と平家語り 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 2001/12
江戸時代に写された延慶本平家物語の三本について 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 2000/12
漢語と和語のオノマトペ語彙の関わり -「颯々(と)」と「さっさっと」との関係を中心に- 小川栄一、劉玲 共著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1998/12
「桐一括処理」による作品語彙データーベースの自動作成 小川栄一 単著 NETWORK(福井大学情報処理センターニュース) 1998/09
延慶本平家物語における文字表記の機能 小川栄一 単著 国語学(国語学会学会誌) 1998/04
多彩な表現を生み出した和漢混交文の魅力 小川栄一 単著 アエラムック「平家物語がわかる。」 1997/11
「情報伝達」の観点による日本語史研究の構想 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1997/01
延慶本平家物語における記録的章段の本体 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1996/03
延慶本平家物語の文体構造 小川栄一 単著 軍記と語り物(軍記・語り物研究会学会誌) 1995/03
延慶本平家物語語彙データベースの作成と記録語の分析 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1995/03
情報構造としての係結び 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1993/03
日本語OCRによるテキストの読み取り 小川栄一 単著 NETWORK(福井大学情報処理センターニュース) 1993/02
廷慶本平家物語に見える注釈のサハ 小川栄一 単著 かがみ 1992/03
情報構造の重層性 小川栄一 単著 日本語研究センター報告 1992/03
「修行者会ひたり」の待遇性 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1991/03
廷慶本平家物語に見える原因・理由の接続助詞句トキニ 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1991/02
所動表現における二つの助詞配列 -「水が飲みたい」 「水を飲みたい」の構造的把握- 小川栄一 単著 福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 1989/12
係結びと集点 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1989/11
連体形終止表現の本質-前提の提示- 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1988/04
疑問文が連体形に終止することの意義 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1987/11
指定のニアリとニテアリとの対立-下接助動詞の傾向より考える(Ⅱ)- 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1986/11
指定のニアリとニテアリとの対立-下接助動詞の傾向より考える(Ⅰ)- 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1986/03
サ・シャの交替-拗音日本語化の過程- 小川栄一 単著 福井大学教育学部紀要Ⅰ 人文科学 1985/11
シ・シュの交替 小川栄一 単著 国語国文学(福井大学国語国文学会誌) 1984/09
「水が飲みたい」「水を飲みたい」式表現の用法差-室町期の状態- 小川栄一 単著 日本語と日本文学(筑波大学国語国文学会誌) 1982/11
記録体における形式名詞「由」 小川栄一 単著 日本語と日本文学(筑波大学国語国文学会誌) 1981/06
『法華経随音句』の字音 小川栄一 単著 訓点語と訓点資料 訓点語学会学会誌 1980/10
表示を折りたたむ
その他の業績
『平家物語長門本延慶本対照本文』補遺 小川栄一 単著 平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告『長門本平家物語に関する基礎的研究』所収 2012/03
小川研究プロジェクト実施報告書 小川栄一 単著 国語学(国語学会学会誌) 2007/06
文法(史的研究) 小川栄一 単著 国語学(国語学会学会誌) 2004/07
中国語訳:田中佩刀著『日本語概説』 小川栄一、顔迎葵 共訳 福井大学教育学部紀要Ⅰ 1994/07
書評:『平家物語の国語学的研究』 小川栄一、西田直敏著 単著 国語学(国語学会学会誌) 1991/12
全て表示する(6件)
国語教員養成の展望と課題-武蔵大学教職課程の実践から- 小川栄一、武田信子、佐藤広子、沖奈保子、代島克信 共著 教職課程研究年報 2017/05
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
平家物語に描かれた木曾義仲 小川栄一 武蔵大学第66回土曜講座「平家物語~義仲をめぐる「語り」とトークセッション~」 2024/03/09 武蔵大学、武蔵大学同窓会
大学の国際教育に対する留学生の意識調査 - 武蔵と海外協定校を比較して - 小川栄一 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム「グローバル化と地域化の中での人の移動と相互理解の深化」 武蔵大学戦略プロジェクト
キリシタン宣教師の見た中世日本と日本語 小川栄一 第46回武蔵大学公開講座 武蔵大学
「水が飲みたい」について 小川 栄一 北京日本学研究センター公開講座
ICTと日本語コミュニケーション 小川栄一 西安外国語大学講演会 中国西安外国語大学日本文化経済学院
全て表示する(22件)
延慶本平家物語における漢字仮名交じり表記の機能 小川 栄一 国語学会平成9年度春季大会研究発表会 国語学会
係助詞と情報構造 小川 栄一 国語学会平成3年度秋季大会研究発表会
延慶本平家物語の文体構造 小川 栄一 軍記と語り物研究会1994年度シンポジウム
夏目漱石の小説作品におけるコミュニケーションの類型 小川栄一 国語語彙史研究会
東アジアの大学における国際化・留学生教育の現状と課題 小川栄一 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム「東アジアにおける人の移動と相互理解の深化」 武蔵大学戦略プロジェクト
江戸のことばと銭湯-式亭三馬『浮世風呂』を読んで- 小川栄一 武蔵大学朝霞プラザ公開講座
日本の若者ことばについて 小川栄一 西安外国語大学特別講義
サ・シャ交替と拗音 小川 栄一 国語学会昭和58年度秋季大会研究発表会 国語学会
和漢融合とコミュニケーション-コミュニケーション活動の歴史としての日本語史研究- 小川 栄一 筑波大学国語国文学会第26回大会
「狂言記」について 小川 栄一 放送大学講座
日本の漢字 小川 栄一 西安外国語学院公開講座
延慶本平家物語における漢字仮名交じり表記 小川 栄一 北京日本学研究センター言語研究会
『法華経随音句』の字音 小川 栄一 訓点語学会昭和54年度春季大会
今昔物語集における指定のニアリとニテアリ 小川 栄一 訓点語学会昭和60年度春季大会
臻摂の字音について 小川 栄一 訓点語学会昭和56年度春季大会
日本と東アジアにおける漢字 小川栄一 西安外国語学院講演会
甲骨文字は古代中国からのタイムカプセル 小川 栄一 武蔵大学オープンキャンパス模擬授業
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
延慶本平家物語索引篇(上・下) 日本学術振興会 研究成果公開促進費 1995
延慶本平家物語の日本語史的研究 日本学術振興会 研究成果公開促進費 2007
江戸語・東京語におけるコミュニケーション類型の研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 武蔵大学 2018 ~ 2022
東アジアにおける人的交流がもたらす経済・社会・文化の活性化とコンフリクトに関する研究 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 武蔵大学 2012 ~ 2016
江戸語・東京語におけるコミュニケーション類型の研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 2012 ~ 2017
全て表示する(7件)
長門本平家物語に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 2008 ~ 2011
長門本平家物語自立語索引 日本学術振興会 研究成果公開促進費 2008 ~ 2008
表示を折りたたむ
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
武蔵大学FD実施委員会委員 2013/04 ~ 2015/03
武蔵大学合同FD委員、武蔵大学人文学部授業評価委員 2003 ~ 2004
作成した教科書,教材
多言語多文化学習のすすめ 2008/04 ~ 2008/04
明鏡国語辞典 2002/12
実務の経験を有する者についての特記事項
平成25年度教員免許状更新講習講師(国語) 2013/08 ~ 2013/08
平成23年度教員免許状更新講習講師(国語) 2011/08 ~ 2011/08
国際交流基金海外派遣日本研究専門家(北京日本学研究センター) 1996/03 ~ 1996/07
文部省教科用図書検定調査審議会調査員(高校国語) 1994 ~ 1997
西安外国語学院外国人専門家 1988/04 ~ 1989/03
全て表示する(6件)
平成27年度教員免許状更新講習講師(国語) 2015/08 ~ 2015/08
表示を折りたたむ
その他
日本教育大学協会新課程連絡協議会全体会議 2000/11