研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
苫米地 なつ帆
氏名(カナ)
トマベチ ナツホ
氏名(英語)
Tomabechi Natsuho
所属
社会学部 社会学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
計量社会学、家族社会学、教育社会学
今年度の担当科目
【学部】 社会学初年次応用ゼミ/社会学基礎ゼミ2、社会学方法論ゼミ2/社会学方法論ゼミ、社会学初年次基礎ゼミ/社会学基礎ゼミ1、社会統計学2、量的社会調査方法論/社会調査方法論A、社会学方法論ゼミ1/社会学方法論ゼミ、社会統計学1
【大学院】 社会学研究A2、社会学研究指導演習2、社会学専門演習A2、社会学研究A1、社会学研究指導演習1、社会学専門演習A1
過去の担当科目
 
メッセージ
大学での4年間は、長い人生のなかでみればほんのわずかな時間に過ぎません。
しかしその4年間が、その後の人生を楽しく豊かにする4年間にもなりえます。
ただ漫然と時間を消費するのではなく、自分から積極的に動いてみましょう。すると、興味関心を持てることに出会えたり、気の合う友人に出会えたりするはずです。
やらないでする後悔より、やってする後悔の方が何倍も価値があります。一瞬一瞬を無駄にせず、どんどんチャレンジしてみてください。
みなさんの大学生活が実り多きものになるようなお手伝いができたらと思っています。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
東北大学大学院教育学研究科 博士(教育学)
学歴
2013/04 ~ 2016/03 東北大学 大学院教育学研究科 博士課程後期3年の課程
2011/04 ~ 2013/03 東北大学 大学院教育学研究科 博士課程前期2年の課程
経歴
2016/04 ~ 2018/03 東京大学 社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター 助教
2018/04 ~ 2022/03 大阪経済大学 情報社会学部 専任講師
2022/03 ~ 2025/03 大阪経済大学 情報社会学部 准教授
学会
2011/04 東北社会学研究会
2011/04 東北社会学会
2012/04 日本家族社会学会
2014/04 日本教育社会学会
2016/07 日本社会学会
社会的活動
 
研究者活動情報
委員歴
2020/12 全国家庭動向調査外部委員
受賞歴
2013/12 統計調査士成績優秀賞
2014/03 2013年度社会調査・データアーカイブ研究センター優秀論文賞
著書
『SPSSによる応用多変量解析』 三輪哲・林雄亮編著
分担執筆 2014/05
『格差社会の中の高校生――家族・学校・進路選択』 中澤渉・藤原翔 分担執筆 勁草書房 2015/09
『パネルデータの調査と分析・入門』 筒井淳也・水落正明・保田時男 編著 分担執筆 ナカニシヤ出版 2016/11
『SPSSによる実践統計分析』 林雄亮・苫米地なつ帆・俣野美咲 共著 オーム社 2017/08
『青少年の性行動はどう変わってきたか――全国調査にみる40年間』 林雄亮 分担執筆 ミネルヴァ書房 2018/03
全て表示する(11件)
『危機対応学――明日の災害に備えるために』 東大社研,玄田有史・有田伸 分担執筆 勁草書房 2018/09
『「若者の性」白書――第8回青少年の性行動全国調査報告』 日本性教育協会 分担執筆 2019/08
『人生初期の階層構造』 白波瀬佐和子(監修),中村高康・三輪哲・石田浩(編者) 分担執筆 東京大学出版会 2021/07
『若者の性の現在地――青少年の性行動全国調査と複合的アプローチから考える』 林雄亮・石川由香里・加藤秀一 編 2022/03
『夫婦の関係はどうかわっていくのか――パネルデータによる分析』 西野理子 編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2022/12
『大学生から見るライフコースの社会学』 中西啓喜・荻原久美子・村上あかね 編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2024/10
表示を折りたたむ
論文
「社会化と教育アスピレーション」 三輪哲・苫米地なつ帆 共著 東北大学大学院教育学研究科・教育学部研究年報 2011/12
「家族内不平等の再検討――きょうだい構成に着目して」 苫米地なつ帆・三輪哲・石田賢示 共著 社会学研究 2012/03
「教育達成の規定要因としての家族・きょうだい構成――ジェンダー・出生順位・出生間隔の影響を中心に」 苫米地なつ帆 単著 社会学研究 2012/07
「キョウダイの教育達成格差が生じるメカニズムの理論的考察」 苫米地なつ帆 単著 東北大学大学院教育学研究科・教育学部研究年報 2013/01
「高校生の教育アスピレーションときょうだい構成」 苫米地なつ帆 単著 『変動期における高校生の社会的態度・スキルの形成――学校生活と社会に対する高校生の意識調査報告書』 2014/03
全て表示する(17件)
「親の子どもに対する関わり方の経時的変化と規定要因」 苫米地なつ帆・三輪哲 共著 『全国家族調査パネルスタディ(NFRJ-08Panel) 報告書』 2014/03
「子どもの誕生による生活満足度・家事満足度・育児満足度の変化」 苫米地なつ帆 単著 『全国家族調査パネルスタディ(NFRJ-08Panel) 報告書』 2014/03
「母親の教育期待を規定する要因の検討――きょうだい構成に着目して」 苫米地なつ帆 単著 文部科学省共同利用・共同研究拠点事業 社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点『2013年度課題公募型二次分析研究会 高校生の進路意識の形成とその母親の教育的態度との関連性 研究成果報告書』 2014/05
「定位家族構成・きょうだい構成に関する基礎的分析――「家族についてのアンケート」データの概観を通して」 苫米地なつ帆 単著 東北大学大学院教育学研究科・教育学部研究年報 2014/12
「教育達成における性別間格差――家族環境ときょうだい構成が与える影響」 苫米地なつ帆 単著 社会学研究 2015/01
「家族内資源分配に対する出生順位・性別の影響」 苫米地なつ帆 単著 社会学研究 2015/01
「きょうだい構成による社会移動機会格差とその意味の変容」 苫米地なつ帆 単著 東北大学大学院教育学研究科博士論文 2016/03
「現代日本における家族構造と世代間移動」 苫米地なつ帆・三輪哲 共著 2015年SSM調査報告書3 社会移動・健康 2018/03
「教育達成にきょうだい構成が与える影響の趨勢分析」 苫米地なつ帆 単著 2015年SSM調査報告書3 社会移動・健康 2018/03
「日本における家族構造と世代間移動――キョウダイ構成に着目して」 苫米地なつ帆 単著 理論と方法 2018/09
「家族的背景と子どもの生活の関連――「お金」と「勉強」についての家庭内ルールに着目して」 苫米地なつ帆 単著 文部科学省共同利用・共同研究拠点事業 社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点『2020年度課題公募型二次分析研究会 子どもの自立に影響する要因の学際的研究――「子どもの生活と学びに関する親子調査」を用いて 研究成果報告書』 2021/08
「中高齢期における親子の相互援助ときょうだい構成の関連」 苫米地なつ帆 単著 『第4回全国家族調査(NFRJ18)報告書第3巻 保田時男・吉田崇編 親族サポート・ネットワーク』 2021/09
表示を折りたたむ
その他の業績
文献紹介 「菅原まさみ監訳『縦断データの分析 Ⅰ』, 『縦断データの分析 Ⅱ』」 単著 季刊家計経済研究 2014/07
雑誌記事 「Factors Affecting the Creation and Alteration of family rules for Children」/Natsuho Tomabechi/Sole Author/Social Science Japan Newsletter/2017/03
書評 「友枝敏雄編『リスクを生きる若者たち:高校生の意識調査から』」 苫米地なつ帆 単著 理論と方法 2017/03
書評 「藤田結子『ワンオペ育児――わかってほしい休めない日常』」 苫米地なつ帆 単著 家族社会学研究 2018/04
雑誌記事 「教育目的でのNFRJデータの利用動向と展望」 苫米地なつ帆 単著 家族社会学研究 2021/10
全て表示する(7件)
事典項目 「きょうだい構成と教育達成」 苫米地なつ帆 単著 家族社会学事典 2023/12
書評 「西村純子・池田心豪編『社会学で考えるライフ&キャリア』」 苫米地なつ帆 単著 家族社会学研究 2024/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
Inequality of Educational Attainment and Sibship Configuration in Japan/Natsuho Tomabechi/The 11th Conference of Asia Pacific Sociological Association in Japan
Reconsidering the Gender Inequality within the Family/Natsuho Tomabechi/The 8th International Convention of Asia Scholars
The Effects of Child Birth on Marital Satisfaction in Contemporary Japan/Satoshi Miwa and Natsuho Tomabechi/SA XVIII International Sociological Association World Congress of Sociology
The Effect of Age Spacing and Birth Order on Educational Attainment in Japan/Natsuho Tomabechi/The 9th International Convention of Asia Scholars
Two-way Frustration in Marital Satisfaction among Japanese Couples/Satoshi Miwa and Natsuho Tomabechi/The 9th International Convention of Asia Scholars
全て表示する(38件)
The Relationship between Young People's Sexual Behavior and Daily Life in Japan/Natsuho Tomabechi/The 13th Conference of Asia Pacific Sociological Association
Promoting Data Usage in the SSJDA: Introducing Our Secondary Analysis Workshops/Izumi Mori, Natsuho Tomabechi and Satoshi Miwa/IASSIST 43rd Annual Conference
The Effect of Birth Order on Intergenerational Class Inheritance in Japan/Natusho Tomabechi and Satoshi Miwa/The 10th International Convention of Asia Scholars
Family Structure and Life Course/Natsuho Tomabechi/Japanese-German Frontiers of Science Symposium
Family Environment and Sexual Behavior of Youth in Japan/Natsuho Tomabechi/The 10th International Convention of Asia Scholars
青少年におけるデート経験と家族的背景の関連 苫米地なつ帆 東北社会学会第63回大会
親子の相互援助関係の実証分析――きょうだい構成に着目して 苫米地なつ帆 第34回日本家族社会学会大会
親の子どもに対するかかわり方の経時的変化と規定要因 三輪哲・苫米地なつ帆 日本家族社会学会第22回大会
若年者のライフスタイルと 結婚にかんする意識の関連 ――COVID-19の影響に着目して 苫米地なつ帆 東北社会学会第68回大会
職業達成に対してきょうだい構成が与える影響についての計量的研究 苫米地なつ帆 東北社会学会第67回大会
男きょうだいの存在が女性の教育達成に与える影響 苫米地なつ帆 第59回東北社会学会大会
教育達成格差の生成メカニズム――きょうだい構成・家族内相互作用が教育達成に与える影響の検討 苫米地なつ帆 日本家族社会学会第24回大会
教育達成格差の生成メカニズム――きょうだい構成・家族内相互作用が教育達成に与える影響の検討 苫米地なつ帆 日本家族社会学会第24回大会
教育達成における家族間・家族内の性別間格差の検討 苫米地なつ帆
少子化社会における教育達成ときょうだい構成の関連――2015年SSM調査データを用いて 苫米地なつ帆 日本教育社会学会第69回大会
家族内相互作用は地位達成に影響を与えるか――『家族についてのアンケート』データの分析 苫米地なつ帆 数理社会学会第59回大会
家族内に潜む不平等――きょうだい構成・順位に着目して 苫米地なつ帆 第58回東北社会学会大会
家族と教育達成――きょうだいの教育達成格差の検討 苫米地なつ帆 「社会階層と不平等教育研究拠点の世界的展開」マイノリティ研究部門シンポジウム・ワークショップ「家族の多様性と不平等の形成」
家庭内ルールの設定とその背景 苫米地なつ帆 「子どもの生活と学び」研究プロジェクト 小・中・高校生の自立と親子パネル調査の可能性――「子どもの生活と学びに関する親子調査2015(wave1)」から(シンポジウム)
家庭における性教育の実態――2021 年全国おうち性教育実態調査の分析(1) 林雄亮・苫米地なつ帆 日本教育社会学会第74回大会
子育て支援経験の 世代間連鎖とその背景要因 苫米地なつ帆 東大社研パネルシンポジウム2024
子育て支援における 世代間連鎖の実態とその背景 3世代調査の分析(6) 苫米地なつ帆 第96回日本社会学会大会
好き・楽しいが仕事につながった研究職とライフコース上の悩み 苫米地なつ帆 日本社会関係学会第2回研究大会
地位達成のプロセスにおける出生順位の影響についての検討 苫米地なつ帆 日本教育社会学会第75回大会
出生順位が職業達成に影響を与えるメカニズムの検討――「きょうだい構成と個人のライフコース調査」の分析 苫米地なつ帆 第68回数理社会学会
個人のライフコースと家業の継承――東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(3) 苫米地なつ帆 第91回日本社会学会大会
乳幼児期の教育・保育経験に影響を与える要因の検討――中学生と母親パネル調査(JLPS-J)データを用いた分析(2) 苫米地なつ帆 第89回日本社会学会大会
きょうだい順位と世代間移動の趨勢――きょうだいデータによるアプローチ 苫米地なつ帆・三輪哲 日本家族社会学会第26回大会
きょうだい構成と進路選択のメカニズム 苫米地なつ帆 日本教育社会学会第73回大会
きょうだい構成と教育期待――母親の教育期待の形成メカニズム 苫米地なつ帆 東北社会学会第61回大会
きょうだい構成が教育達成に 与える影響についての二次分析 ――SSJDAを利用した研究事例 苫米地なつ帆 第20回JANSセミナー
きょうだいデータによるライフイベントの分析と課題 苫米地なつ帆 日本家族社会学会第27回大会
SSJデータアーカイブの事業とその展開――寄託・公開・利用 苫米地なつ帆 第二回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他