研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
桃崎 有一郎
氏名(カナ)
モモサキ ユウイチロウ
氏名(英語)
Momosaki Yuuichiro
所属
人文学部 日本・東アジア文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
日本古代・中世史(規範史、文化史、礼制史、国制史、幕府政治史、武士成立史)
今年度の担当科目
【学部】 日本中世史2、日本古代史演習2、日本中世史演習2、日本・東アジア文化基礎ゼミナール2、日本中世史1、日本古代史演習1、日本中世史演習1、人文学入門、日本・東アジア文化基礎ゼミナール1、卒業論文準備ゼミナール、卒業論文ゼミナール2、卒業論文ゼミナール1
【大学院】 日本社会文化史研究2、日本文化研究指導演習2、日本社会文化史専門演習2、日本文化特別演習2、日本社会文化史研究1、日本文化研究指導演習1、日本社会文化史専門演習1、日本文化特別演習1
過去の担当科目
 
メッセージ
歴史学には、いくつかの側面があります。 一つは歴史それ自体を学ぶことで、現代の私たちの存在や生活文化などが、なぜ、いつ、いかにして生まれ、継承され、変容してきたかを学ぶことです。歴史に教訓を学ぶということももちろんですが、それ以上に、〈私たちがたどってきた道を振り返ることによって、今現在、私たちがどこに立っているのか〉を知り、それによって〈これから私たちはどこへ向かうべきか、そのために私たち一人一人がすべきこと/できることは何か〉を見通すのが、歴史学の重要な役割と考えています。 もう一つは、情報学としての側面です。歴史学の素材(史料)は、常に断片的です。歴史学は、その断片的な情報から全体像を復元し、当事者の一方的な主張から全体像を復元する、という作業の繰り返しです。授業ではその手法を講義・演習で学ぶことにより、〈情報の扱い方・読み方〉そのものを学びます。たとえるなら、〈新聞に何が書かれているか〉を学ぶのは、高校までの学びです。大学の歴史学は、〈新聞に何が書かれていないか〉を読み取り、背後にある社会の全体像を、断片的な情報から復元するような力を身につけます。そうした情報リテラシーの獲得は、断片的な情報が溢れる現代社会で〈適切に情報を扱う技術〉、つまり〈情報に使われない技術〉を身につける役に立つと考えています。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
慶應義塾大学 博士(史学)
学歴
2001 慶應義塾大学文学部史学科卒業
2004 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻(修士課程)修了
2007 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻(後期博士課程)単位取得退学
2004 東京大学史料編纂所 学術研究支援員(リサーチ・アシスタント)
2006 日本学術振興会 特別研究員(DC)
全て表示する(10件)
2008 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2009 立命館大学 文学部 京都学プログラム 任期制講師
2014 高千穂大学 商学部 准教授
2015 高千穂大学 商学部 教授
2021 武蔵大学 人文学部 教授
表示を折りたたむ
経歴
 
学会
 
社会的活動
 
研究者活動情報
委員歴
 
受賞歴
 
著書
『室町・戦国期研究を読みなおす』 共著 思文閣出版 2007/10/17
『康富記人名索引』 単著 日本史史料研究会 2008/4/10
『現代語訳吾妻鏡4 奥州合戦』 共著 吉川弘文館 2008/9/20
『禁裏・公家文庫研究 第3輯』 共著 思文閣出版 2009/3/31
『慶應義塾図書館の蔵書』 共著 慶應義塾大学出版会 2009/12/25
全て表示する(26件)
『中世京都の空間構造と礼節体系』 単著 思文閣出版 2010/2/26
『現代語訳吾妻鏡8 承久の乱』 共著 吉川弘文館 2010/4/10
『中世政治史の研究』 共著 日本史史料研究会 2010/9/20
『現代語訳吾妻鏡12 宝治合戦』 共著 吉川弘文館 2012/12/10
『生活と文化の歴史学2 年中行事・神事・仏事』 共著 竹林舎 2013/3/15
『平戸記・妙槐記・吉続記人名索引』 単著 日本史史料研究会 2014/3/31
『山槐記・三長記人名索引』 単著 日本史史料研究会 2014/3/31
『岩波講座日本歴史 第7巻 中世2』 共著 岩波書店 2014/4/17
『現代語訳吾妻鏡16 将軍追放』 共著 吉川弘文館 2015/11/30
『室町政権の首府構想と京都─室町・北山・東山─』 共編者( 共編著者) 文理閣 2016/10/30
『平安京はいらなかった─古代の夢を喰らう中世─』 単著 吉川弘文館 2016/12/1 978-4-642-05838-4
『現代語訳吾妻鏡別巻 鎌倉時代を探る』 吉川弘文館 2016/3/20
『室町幕府将軍列伝』 共著 戎光祥出版 2017/10/10
『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世』 単著 筑摩書房 2018/11/10
『日本法史から何がみえるか』 共著 有斐閣 2018/3/10
『幻想の京都モデル』 共著 高志書院 2018/7/10
『室町の覇者 足利義満──朝廷と幕府はいかに統一されたか』 単著 筑摩書房 2020/1/10
『「京都」の誕生──武士が造った戦乱の都』 単著 文藝春秋 2020/3/20
『京都を壊した天皇、護った武士──「一二〇〇年の都」の謎を解く』 単著 NHK出版 2020/6/10
『礼とは何か──日本の文化と歴史の鍵』 単著 人文書院 2020/7/30
平安王朝と源平武士──力と血統でつかみ取る適者生存 単著 筑摩書房 2024/4/10
表示を折りたたむ
論文
「中世公家における複数称号の併用について」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2002/10
「洞院家門「割分」と正親町家の成立─南北朝期公家社会における「家」分立の一事例─」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2003/10
「中世里内裏陣中の構造と空間的性質について─公家社会の意識と「宮中」の治安─」 桃崎有一郎 単著 『史学』 2004/12
「「裏築地」に見る室町期公家社会の身分秩序─治天・室町殿と名家の消長─」 桃崎有一郎 単著 日本史研究 2004/12
「中世里内裏の空間構造と「陣」─「陣」の多義性と「陣中」の範囲─」 桃崎有一郎 単著 『日本歴史』 2005/07
全て表示する(48件)
「中世公家社会における路頭礼秩序について─成立・沿革・所作─」 桃崎有一郎 単著 『史学雑誌』 2005/07
「『荒暦』永徳元年・二年記の翻刻」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2005/10
「京都御所東山御文庫本デジタル画像総目録HTML版の試作」 桃崎有一郎 単著 科学研究費補助金研究成果報告書『禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究』(研究代表者田島公) 2006/03
「『経嗣公記抄』(荒暦)永徳三年春記─翻刻と解題─」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2006/10
「昇進拝賀考」 桃崎有一郎 単著 『古代文化』 2006/12
「足利義満の公家社会支配と「公方様」の誕生」 桃崎有一郎 単著 『ZEAMI』 2007/06
「中世後期における朝廷・公家社会秩序維持のコストについて─拝賀儀礼の分析と朝儀の経済構造─」 桃崎有一郎 単著 『史学』 2007/06
「『斎藤基恒日記』人名索引」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2007/10
「中世後期身分秩序における天皇と上皇・室町殿─身分尺度としての陣中・洛中の分析から─」 桃崎有一郎 単著 『史学雑誌』 2008/01
「足利義持の室町殿第二次確立過程に関する試論─室町殿の同時代的・歴史的認識再考─」 桃崎有一郎 単著 『歴史学研究』 2009/04
「初期室町幕府の執政と「武家探題」鎌倉殿の成立─「将軍」尊氏・「執権」直義・「武家探題」義詮─」 桃崎有一郎 単著 『古文書研究』 2010/02
「綱光公記─文安三年・四年暦記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2010/03
「『大宮家文書』の「関東執事」発給文書」 桃崎有一郎 単著 『南北朝遺文関東編 月報4(関東編第4巻)』 2010/09
「綱光公記─享徳三年暦記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要 2011/03
「観応擾乱・正平一統前後の幕府執政「鎌倉殿」と東西幕府」 桃崎有一郎 単著 『年報中世史研究』 2011/05
「鎌倉殿昇進拝賀の成立・継承と公武関係」 桃崎有一郎 単著 『日本歴史』 2011/08
「『西宮記』に見る平安中期慶申(拝賀・奏慶・慶賀)の形態と特質」 桃崎有一郎 単著 『立命館文学』 2012/01
「綱光公記─寛正三年暦記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2012/03
「いわゆる『年代記(十三代要略、歴代秘録)』紙背文書の校訂」 大澤泉・築地貴久・桃崎有一郎 共著 『鎌倉遺文研究』 2012/04
「『年代記(十三代要略、歴代秘録)』紙背文書年代人物考証」 桃崎有一郎 単著 『鎌倉遺文研究』 2012/10
「綱光公記─寛正三年暦記(二)・寛正五年暦記(一)─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2013/03
「『鎌倉遺文』未収成田(水谷)家文書の翻刻と基礎的考察」 桃崎有一郎 単著 『鎌倉遺文研究』 2013/04
「鎌倉幕府垸飯儀礼の変容と執権政治─北条泰時の自己規定と傍輩・宿老・御家人─」 桃崎有一郎 単著 『日本史研究』 2013/09
「中世前期の「管領」―鎌倉・室町幕府「管領」研究のための予備的考察―」 桃崎有一郎 単著 『年報三田中世史研究』 2013/10
「綱光公記─寛正五年暦記(二)─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2014/03
「綱光公記─応仁元年暦記・応仁元年四月別記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2015/03
「綱光公記─文安五年記・文安六年正月~三月記・文安五年符案─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2016/03
「北条時頼政権における鎌倉幕府年中行事の再建と挫折─理非と専制の礼制史的葛藤─」 桃崎有一郎 単著 『鎌倉遺文研究』 2016/04
「鎌倉幕府垸飯儀礼の完成と宗尊親王の将軍嗣立」 桃崎有一郎 単著 『年報中世史研究』 2016/05
「鎌倉幕府垸飯役の成立・挫折と〈御家人皆傍輩〉幻想の行方─礼制と税制・貨幣経済の交錯─」 桃崎有一郎 単著 『日本史研究』 2016/11
「綱光公記─文安六年(宝徳元年)四月~八月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2017/03
「北条氏権力の専制化と鎌倉幕府儀礼体系の再構築─得宗権力は将軍権力簒奪を志向したか─」 桃崎有一郎 単著 『学習院史学』 2017/03
「綱光公記─宝徳元年九月~一二月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2018/03
「得宗専制期における鎌倉幕府儀礼と得宗儀礼の基礎的再検討」 桃崎有一郎 単著 『鎌倉遺文研究』 2018/04
「綱光公記─宝徳二年正月~三月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2019/03
「鎌倉末期の得宗家儀礼に見る長崎円喜・安達時顕政権の苦境─得宗空洞化・人材枯渇・幕府保守─」 桃崎有一郎 単著 『日本史研究』 2019/09
「綱光公記─宝徳二年四月~五月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2020/03
「創立期鎌倉幕府のアイデンティティ模索と礼制・法制─公武法圏の接続と常置の将軍─」 桃崎有一郎 単著 『日本史研究』 2020/07
「綱光公記─宝徳二年六月記・宝徳二年足利義成直衣始申沙汰記・義政公直衣始参仕記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2021/03
「綱光公記─宝徳二年七月~一二月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2022/03
「綱光公記─宝徳三年四月~六月記─」 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 『東京大学史料編纂所研究紀要』 2023/03
邪馬台国畿内説の新証左―「倭」「ヤマト」地名の相互転移と王業・諸侯国― 桃崎有一郎 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2023/12
綱光公記─宝徳三年七月~九月記、禁裏晴蹴鞠記、綱光公平野祭参向記─ 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 共著 東京大学史料編纂所研究紀要 2024/03
表示を折りたたむ
その他の業績
「中世国家の身分秩序と路頭礼─天皇・治天・室町殿と公家社会─」(修士論文) 桃崎有一郎 単著 2004/03
「大村拓生著『中世京都首都論』」 桃崎有一郎 単著 『日本歴史』 2007/02
「水野智之著『室町時代公武関係の研究』」 桃崎有一郎 単著 『年報中世史研究』 2007/05
「室町時代公武権力と朝儀礼節秩序の研究」(博士学位請求論文) 桃崎有一郎 単著 2007/10
「髙橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』」 桃崎有一郎 単著 『古文書研究』 2008/05
全て表示する(14件)
「菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』」 桃崎有一郎 単著 『史学雑誌』 2009/02
「新刊紹介 小島道裕著『描かれた戦国の京都─洛中洛外図屏風を読む─』」 桃崎有一郎 単著 『年報都市史研究18 都市の比較史』 2011/04
「書評と紹介 末柄豊校訂『史料纂集 京都御所東山御文庫所蔵地下文書』」 桃崎有一郎 単著 『古文書研究』 2011/11
「書評と紹介 井原今朝男著『室町廷臣社会論』」 桃崎有一郎 単著 『日本歴史』 2015/04
「書評 『高一族と南北朝内乱─室町幕府草創の立役者』 著・亀田俊和」 桃崎有一郎 単著 『週刊京都民報』 2016/04
「書評『室町将軍の御台所 日野康子 ・重子・富子』 著・田端泰子」 桃崎有一郎 単著 『週刊京都民報』 2018/11
「日本「肉食」史の進展に寄せて〈学術雑誌の書評のあり方〉を問う──中澤克昭『肉食の社会史』を題材に」 桃崎有一郎 単著 『上智史学』 2020/11
邪馬台はヤマトである 桃崎有一郎 単著 文藝春秋 2024/03
『平安京はいらなかった』とは何ごとか 桃崎有一郎 単著 歴史地理教育 2024/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「南北朝・室町期里内裏における陣中・陣外の領域について」 桃崎有一郎 平成16年度三田史学会大会 2004/06/26 三田史学会
「里内裏陣中に見る南北朝・室町期の王権」 桃崎有一郎 史学会第40回大会日本史部会(古代・中世) 2004/11/14 史学会
「足利義持の「室町殿」第二次確立過程に関する一試論」 桃崎有一郎 歴史学研究会日本中世史部会ミニシンポジウム「「室町殿」論─新しい国家像を目指して」 2008/05/31 歴史学研究会
「足利義満の首府「北山殿」と室町政権形成期の内乱」 桃崎有一郎 連続シンポジウム「中世京都と室町政権の首府構想①〝北山〟エリアの歴史的位置」 2012/07/15 平安京・京都研究集会
「北条氏権力の専制化と鎌倉幕府儀礼体系の再構築─得宗権力は将軍権力簒奪を指向したか─」 桃崎有一郎 学習院大学史学会2015年例会「歴史のなかの儀礼と権力─支配者権力の象徴機能と秩序形成」 2015/12/12 学習院大学史学会
全て表示する(8件)
「「関東」の成立と「京都」の相対化─中世社会の基調としての多核化─」 桃崎有一郎 中世学研究会第1回シンポジウム「幻想の京都モデル」 2017/07/01 中世学研究会
「初期室町幕府における「将軍」・「鎌倉殿」の成立過程─将軍・鎌倉殿の分離と直義・義詮の執政─」 桃崎有一郎 日本古文書学会第40回大会 2017/10/14 日本古文書学会
「初期鎌倉幕府のアイデンティティ模索と表現メディア開拓─礼制×法制の二重螺旋が架橋する公武政権─」 桃崎有一郎 日本史研究会例会 2019/09/29 日本史研究会
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他