研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
東郷 賢
氏名(カナ)
トウゴウ ケン
氏名(英語)
Togo Ken
所属
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
開発経済学、経済学教育
今年度の担当科目
【学部】 Business Analytics (a)、Economics and Management Seminar 1 (a)、Business Analytics (b-1)、Development Economics 1、Business Analytics (b-2)、専門ゼミナール第3部、Foundation of Economics
【大学院】 .
過去の担当科目
【学部】 開発経済学1,2
【学部】 East Asian Economies (英語での授業)
メッセージ
email: togo@cc.musashi.ac.jp 注意:ウイルスメールにアドレスを自動収得させないため@は全角文字を使っています。 メールを送られる際はこの部分を半角の@に書き換えてください。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
イェール大学 経済学博士号
学歴
2014 東京大学公共政策大学院非常勤講師
2009 神戸大学大学院国際協力研究科 非常勤講師(2010年まで)
2006 経済産業研究所「開発援助の経済学」研究会委員(2007年まで)
2006 武蔵大学経済学部教授(現在まで)
1998 経済企画庁経済研究所客員研究員(1999年まで)
全て表示する(13件)
1998 武蔵大学経済学部助教授
1996 Yale大学大学院経済学博士号(Ph.D.)取得
1996 (財)国際開発高等教育機構研究員(1998年まで)
1990 Yale大学大学院国際開発経済学修士号(M.A.)取得
1986 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
1986 日本輸出入銀行入行(1992年まで)
1984 早稲田大学第一文学部美術史学科卒業
1961 生まれ
表示を折りたたむ
経歴
 
学会
American Economic Association
日本経済学会
東アジア経済学会
国際開発学会
社会的活動
練馬区・武蔵大学共催公開講座、「グローバル時代の高等教育~インターネットをどう活用していくか?」、2022年11月12日
練馬消費者教室、「日本経済の現状と私たちの生活とのかかわり」、2018年3月2日
練馬消費者教室、「くらしと経済~これからの生活を考える」、2015年3月6日
練馬消費者教室、「円安・脱デフレ くらしは変わる?」、2014年3月6日
岐阜新聞・岐阜放送西濃懇談会、「TPP交渉から見えてくる今後の日本」、2013年10月30日
武蔵大学同窓会新潟支部総会、「TPPなどの通商交渉・協定が日本に与える影響」、2013年10月19日
新潟日報政経懇話会長岡会、「TPP(環太平洋連携協定)などの通商交渉・協定が日本に与える影響」、2013年5月17日
練馬区消費者教室、「そもそもTPPって?私たちのくらしへの影響」、2012年11月7日
練馬区消費者教室、「円高でどうなる?私たちの暮らし」、2012年3月15日
千葉政経談話会、「超円高と世界経済の行方」、2011年11月11日
宮崎政経文化懇話会県北地区例会、「日本経済の処方箋2011:震災と国際環境の影響も視野に入れて」、2011年4月27日
宮崎政経文化懇話会霧島地区例会、「日本経済の処方箋2011:震災と国際環境の影響も視野に入れて」、2011年4月26日
高知政経懇話会例会、「日本経済の処方箋2011:震災と国際環境の影響も視野に入れて」、2011年4月15日
道新釧根政経文化懇話会、「2011年日本経済の処方箋~TPP交渉を視野に入れて」、2011年3月16日
研究者活動情報
委員歴
 
受賞歴
 
著書
Miraculous Growth and Stagnation in Post-War Japan Edited by Koichi Hamada, Keijiro Otsuka, Gustav Ranis, and Ken Togo 共編者( 共編著者) 2011/04/13 978-0415615181
模倣型経済の躍進と足ぶみ 大塚啓二郎・東郷賢・浜田宏一 共著 ナカニシヤ出版 2010/10/05 978-4779504921
経済開発論 高橋基樹、福井清一 編著 分担執筆 勁草書房 2008/04/25 978-4326503070
Manufacturing Competitiveness in Asia: How internationally competitive national firms and industries developedin East Asia Edited by Jomo K.S. 分担執筆 2003/06/01 978-0415299220
論文
台湾成長の軌跡再考:1945-1990 東郷賢 単著 Working Paper Series 2014/03
ベトナム戦争と東アジアの経済成長 東郷 賢 単著 Working Paper Series 2013/07
日本の経済成長1945-55年: ガバナンス、援助、貿易、外交政策 東郷 賢 単著 Working Paper Series 2013/03
Japan’s Economic Development 1945?55: Governance, Aid, Trade, and Foreign Policy Ken Togo 単著 Musashi University Discussion Paper 2013/03
Should PPP GDP Per capita data be used with or without Reservation? Ken Togo 単著 The Empirical Economics Letters 2011/10
全て表示する(48件)
The New Model of Foreign Aid Drawn from the Experience of Japan and the United States Gustav Ranis, Stephen Kosack, Ken Togo 共著 Economic Growth Center Discussion Paper 2011/09
モンゴルの経済成長、ガバナンス、援助 東郷賢 単著 武蔵大学論集 2010/03
制度と経済成長:既存実証研究のサーベイ 東郷賢 単著 武蔵大学論集 2009/12
工業化・援助・ガバナンスに関するノート 東郷賢、和田義郎 共著 国際開発研究 2009/11
The Dispute Over Infant Industry Policy: A Brief Survey 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2009/02
Polity IVについて 東郷賢 単著 武蔵大学論集 2008/08
ベルテルスマン改革指標(BTI)について 東郷賢 単著 武蔵大学論集 2008/03
Development Assistance and Economic Growth: A Case Study of Botswana 東郷賢、Yoshio Wada 共著 Musashi University Discussion Paper 2008/02
2006年版Index of Donor Performance(援助供与国成績指標):SelectivityとProject Proliferationの概念導入について 東郷賢、和田義郎 共著 RIETI Policy Discussion Paper Series 2007/08
Index of Donor Performance (2006 Edition): Selectivity and Project Proliferation Reconsidered 東郷賢、Yoshio Wada 共著 RIETI Policy Discussion Paper Series 2007/02
統治指標KK Indexについて 東郷賢 単著 武蔵大学論集 2007/01
The Development of the Malaysian Plastic Industry 東郷賢 単著 Malaysian Journal of Economic Studies 2006/12
Index of Donor Performance(援助供与国成績指標)について 東郷賢、和田義郎 共著 武蔵大学論集 2006/07
Untruth of Deindustrialization: Japan’s Electrical Equipment Industry 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2005/02
Japan’s Cotton Spinning Industry: 1868-1897 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2004/12
Emergence and Development of the Malaysian Plastic Injection Industry 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2003/07
Regional Divergence in East Asian Countries: The Case of Korea, Malaysia, Thailand, and the Philippines 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2003/07
産業の発生と発展:マレーシア・プラスチック射出成形産業のケース 東郷賢 単著 Working Paper Series 2003/05
Agglomeration Effects vs. Policy Effects: The Case of the Electronics Industry in Malaysia 東郷賢、Yasuhiro Arikawa 共著 『Asian Economic Journal』 2002/09
Productivity Convergence in Japan's Manufacturing Industries 東郷賢 単著 『Economics Letters』 2002/03
米国製造業の成長要因:既存研究のサーベイ 東郷賢 単著 Working Paper Series 2002/03
Agglomeration Effects vs. Policy Effects: The Case of the Electronics Industry in Malaysia 東郷賢、Yasuhiro Arikawa 共著 Musashi University Discussion Paper 2002/02
A Brief Survey on Regional Convergence in East Asian Economies 東郷賢 単著 Working Paper Series 2001/02
Productivity Convergence in Japan's Manufacturing Industries 東郷賢 単著 Musashi University Discussion Paper 2001/02
危機後の開発政策の変容 東郷賢 単著 東南アジア地域金融問題研究会報告書 2001/02
Economic Growth and Regional Inequality 東郷賢 単著 『Keizai Bunseki』 2000/12
地域間産業不均衡における集積効果と政策効果:マレーシア電気産業のケース 東郷賢、蟻川靖浩 共著 Working Paper Series 2000/06
開発手段としての産業団地政策:今後の研究課題 東郷賢 単著 『開発技術』 2000/06
収束仮説実証研究に関するノート 東郷賢 単著 『武蔵大学論集』 2000/03
経済成長と空間的構造変化 東郷賢 単著 『経済分析』 2000/01
製造業技術と開発政策 : supermodularity による分析 東郷賢、蟻川靖浩 共著 『開発技術』 1998/06
Elements of the Development of the Japanese Silk Industry : An Explanation by the NK model 東郷賢 単著 『Asia's Development Experiences』 1998/03
Introduction 東郷賢、Jomo K. S. 共著 『Asia's Development Experiences』 1998/03
Lessons from Asian Development 東郷賢 単著 『Agenda for International Development 1998』 1998/03
日本生糸産業発展の要因ーNKモデルを用いた分析ー 東郷賢 単著 『オケージョナルペーパー』 1998/03
構造調整政策と労働市場 東郷賢 単著 『構造調整融資』 1998/03
アジアの経済発展が与える教訓 東郷賢 単著 『国際開発の課題1998』 1998/02
Elements of the Development of the Japanese Silk Industry : An Explanation by the NK model 東郷賢 単著 『FASID occasional paper』 1997/10
教育の拡大メカニズム : 家庭特性と地域特性 東郷賢 単著 『国民経済』 1997/07
The Distribution of Human Capital and Economic Growth : Application of the Japanese Experience between 1868 and 1990 東郷賢 分担執筆 Yale 大学 Ph.D. Dissertation 1996/05
フィリピンの債務問題と中期計画('89-'92) 東郷賢 その他(発表学会等) 『国際経済』 1989/06
The Performance and Issues in Chile's Economic Adjustment 東郷賢 分担執筆 『EXIM Review』 1989/03
チリの経済調整の成果と問題点 東郷賢 その他(発表学会等) 『海外投資研究所報』 1988/12
表示を折りたたむ
その他の業績
 
講演・口頭発表等
TPPなどの通商交渉・協定が日本に与える影響 東郷賢 武蔵大学同窓会新潟支部総会 武蔵大学同窓会新潟支部
超円高と世界経済の行方 東郷賢 千葉政経談話会 千葉日報社
日本経済の処方箋2011:震災と国際環境の影響も視野に入れて 東郷賢 宮崎政経文化懇話会 宮崎日日新聞社、宮日文化情報センター
2011年日本経済の処方箋~TPP交渉を視野に入れて 東郷賢 道新釧根政経文化懇話会
Works
 
競争的資金等の研究課題
製造業の発展要因分析:制度、教育、援助、貿易 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 2010 ~ 2012
援助の経済成長に与える効果:ケース・スタディ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 2007 ~ 2008
地域所得不均衡推移より考察する経済成長メカニズム:アジア経済圏のケース 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 2000 ~ 2002
産業誘致政策のSupermodularityによる分析-マレーシア産業団地のケース 日本証券奨学財団 1998 ~ 1998
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
小テストの実施など 2010年度後期授業評価 担当授業(開発経済論II) 「総合的にみて。この授業は満足できた」 当授業の偏差値61.3
作成した教科書,教材
 
実務の経験を有する者についての特記事項
アジア開発銀行公共政策訓練プログラム講師(2009年11月~2010年8月)
その他