研究者情報
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
メッセージ
研究者基礎情報
研究者情報
学位
学歴
経歴
学会
社会的活動
研究者活動情報
委員歴
受賞歴
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
Works
競争的資金等の研究課題
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
作成した教科書,教材
実務の経験を有する者についての特記事項
その他
基本情報
氏名
水口 拓寿
氏名(カナ)
ミナクチ タクジュ
氏名(英語)
Minakuchi Takuju
所属
人文学部 日本・東アジア文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
専門分野、担当科目、メッセージ
専門分野
思想史学、文化人類学、台湾研究
今年度の担当科目
【学部】 中国思想史2、中国思想史演習2、東アジアの宗教2、中国語I [2]、卒業論文ゼミナール2、中国思想史1、中国思想史演習1、東アジアの宗教1、中国語I [1]、卒業論文準備ゼミナール、卒業論文ゼミナール1
【大学院】 日本文化研究指導演習2、東アジア文化専門演習2、東アジア文化研究2、日本文化研究指導演習1、東アジア文化専門演習1、東アジア文化研究1
過去の担当科目
【学部】 東京大学文学部「文化交流特殊講義Ⅱ」、東京大学文学部「中国思想文化学特殊講義:中国思想文化学の諸問題」、東京大学教養学部前期課程「東洋思想史」、慶應義塾大学文学部「東洋史特殊:東アジアにおける伝統文化の「復興」」「東洋倫理思想」、慶應義塾大学文学部設置極東証券寄付講座「東アジアの伝統と挑戦」(オムニバス講義中の1回)、日本女子大学文学部「中国思想史」、駒澤大学全学共通科目「倫理学:東洋倫理」「人生と倫理」
【大学院】 東京大学大学院人文社会系研究科「術数学の展開と思想史上の意義」
メッセージ
台湾を知りましょう。
台湾を知ることは、いま日本が、また世界が抱える問題に気付くためのヒントになります。グローバルな安全保障に関わるもの、インフラストラクチャーの整備に関わるもの、個々人のライフスタイルに関わるものなど、本当にいろいろ。台湾を知ることは、それらの問題について解決の可能性と、解決のためのロードマップを考えることにも繋がります。
あなたが実際に台湾を訪れ、台湾を好きになってくれるならば、私はいっそう嬉しいです。多様な文化を育み、多彩な魅力を放つ台湾のことですから、まさに十人十色の「好き」があり得るでしょう。但し、相手の利益や尊厳を損うような、独善的な「好き」の押し付けは許されません。
かつて日本と台湾の間には、不幸な歴史がありました。日本の官民が残した爪痕を、安易な「植民地近代化論」によって免罪できるというのは心得違いです。そのことを忘れてはならない一方で、現在では日台/台日の友好的なパートナーシップが確かな成長を続けており、世界の中でも存在感を高めつつあることに、ぜひあなたの目を向けてほしいと思います。私自身も研究者の立場から、台湾の人たちとの健やかな共生と交流のために、僅かなりとも献身してゆきたいと願っています。
***
私の担当科目に「中国思想史」や「中国思想史演習」がありますが、科目名に含まれる「中国」は、「広い意味での『中国語圏』に関連する」と読み替えて下さい。年度ごとに、いろいろな主題を設けてきました。
研究者基礎情報
研究者情報
***
学位
東京大学 学士(教養)(東京大学)
東京大学 修士(文学)(東京大学)
東京大学 博士(文学)(東京大学)
学歴
1996 東京大学教養学部教養学科文化人類学分科卒業(副専攻:比較日本文化論分科)
1996 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野修士課程入学
1998 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野修士課程修了
1998 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野博士課程進学
2000 中央研究院民族学研究所(台湾)訪問学員(2000年11月~2003年3月)
全て表示する(7件)
2006 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野博士課程単位取得退学
2009 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野博士課程修了(単位取得退学後3年以内に博士論文を提出し、学位を授与されたことに伴う修了認定)
表示を折りたたむ
経歴
2006/03 ~ 2007/03 日本学術振興会 特別研究員-PD
2007/04 ~ 2011/03 東京大学 大学院人文社会系研究科中国思想文化学講座 助教
2011/04 ~ 2014/03 武蔵大学 人文学部日本・東アジア文化学科 准教授
2014/04 武蔵大学 人文学部日本・東アジア文化学科 教授
2024/03 ~ 2025/03 国立政治大学(台湾) 羅家倫国際漢学講座 客座講座教授
学会
【計6学会に在籍】
社会的活動
松下幸之助国際スカラシップフォーラム委員会に参加し、2006年から2020年まで委員長を務めた(同委員会と公益財団法人松下幸之助記念志財団の共催により、松下幸之助国際スカラシップフォーラムを毎年開催した)。
松下幸之助国際スカラシップフォーラム委員会に参加し、2019年からブックレット委員を務める(松下幸之助国際スカラシップ元奨学生を主な執筆者としたブックレット・シリーズに参与する)。
研究者活動情報
委員歴
【システムの都合で、近年の委員歴は後半に並んでいる場合があります(他の項目も同様です)】
2006/12 ~ 2020/03 松下幸之助国際スカラシップフォーラム委員会 委員長
2019/12 松下幸之助国際スカラシップフォーラム委員会 ブックレット委員
2010/04 ~ 2019/12 日本道教学会 評議員
2020/01 日本道教学会 理事
全て表示する(8件)
2020/04 ~ 2022/03 日本儒教学会 評議員
2022/04 ~ 2024/03 日本儒教学会 監査
2024/03 ~ 2026/03 日本儒教学会 評議員
表示を折りたたむ
受賞歴
2011/11 日本道教学会 第11回日本道教学会賞
2015/03 公益財団法人松下幸之助記念財団 第2回松下正治記念学術賞
著書
【システムの都合で、近年の業績は後半に並んでいる場合があります(他の項目も同様です)】
聖之時:台北孔子廟の変遷と伝承 董 金裕(総監修)、董 金裕(執筆)、辛 晩教(執筆)、李 紀祥(執筆)、施 淑梨(執筆)、水口 拓寿(日本語版監修) 監修 台北市孔子廟管理委員会(台湾) 2014/04
岩波 世界人名大辞典 岩波書店辞典編集部(編) 分担執筆 岩波書店 2013/12
中国文化史事典 尾崎 雄二郎(編)、竺沙 雅章 (編)、戸川 芳郎(編) 分担執筆 大修館書店 2013/04
東アジア海域に漕ぎだす2 文化都市 寧波 小島 毅(監修)、早坂 俊廣(編) 分担執筆 東京大学出版会 2013/02
全て表示する(37件)
世界宗教百科事典 井上 順孝(編) 分担執筆 丸善出版 2012/12
もっとアジアを学ぼう:研究留学という生き方 水口 拓寿(編)、胎中 千鶴(編) 共編者( 共編著者) 風響社 2012/10
第四届世界儒学大会学術論文集 賈 磊磊(編)、楊 朝明(編) 分担執筆 文化芸術出版社(中国) 2012/08
「世界的孔子:孔廟与祀典」国際学術研討会論文集 台北市孔廟管理委員会(台湾) 分担執筆 台北市孔廟管理委員会(台湾) 2010/12
東アジアにおける宗教文化の再構築 鈴木 正崇(編) 分担執筆 風響社 2010/12
風水思想と儒教知識人:言説史の観点から 水口 拓寿 単著 コンテンツワークス(BookPark東京大学大学院人文社会系研究科博士論文ライブラリー) 2009/11
中国伝統文化が現代中国で果たす役割 中島 隆博(編) 分担執筆 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」 2008/12
風水思想を儒学する 水口 拓寿 単著 風響社 2007/11
朱震亨『格致餘論』訳注 長谷部 英一、秦 玲子、上村 元顧、恩田 裕正、松下 道信、水口 拓寿 分担執筆 朱震亨読書会発行 2007/09
宋史禮志二譯注 小島 毅(編)、水口 拓寿(編) 共編者( 共編著者) 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生」(領域代表 小島毅)王権理論班 2007/07
歴史研究者交流事業(派遣)研究成果報告書集(2001-2004) 財団法人交流協会日台交流センター(編) 分担執筆 財団法人交流協会 2006/12
宋代社会の空間とコミュニケーション 平田 茂樹(編)、遠藤 隆俊(編)、岡 元司(編) 単訳 汲古書院 2006/06
戦後台湾における〈日本〉:植民地経験の連続・変貌・利用 五十嵐 真子(編)、三尾 裕子(編) 単訳 風響社 2006/03
多分野交流演習論文集 東洋的人文学を架橋する 小島 毅(編) 分担執筆 東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト 2001/07
文部省科学研究費補助金基盤研究「アジア漢文化地域の民俗宗教に関する宗教人類学的研究」(代表 佐々木宏幹)研究成果報告書 佐々木 宏幹 分担執筆 2001/03
馬王堆漢墓出土帛書周易二三子問篇訳注3 東京大学馬王堆帛書研究会 分担執筆 東京大学馬王堆帛書研究会 1998/06
馬王堆漢墓出土帛書周易二三子問篇訳注2 東京大学馬王堆帛書研究会 分担執筆 東京大学馬王堆帛書研究会 1997/06
吉田村:歴史から未来へ 1995年度文化人類学調査実習報告書 船曳 建夫(編)、本田 洋(編)、中村 淳(編)、高崎 亮(編) 分担執筆 東京大学教養学部文化人類学研究室 1996/03
儒学的理論与応用:孔徳成先生逝世五周年紀念論文集(儒学の理論と応用:孔徳成先生逝去五周年記念論文集) 鍾 彩鈞(主編) 分担執筆 中央研究院中国文哲研究所(台湾) 2015/08
儒学から見た風水:宋から清に至る言説史 水口 拓寿 単著 風響社 2016/01
「心身/身心」と環境の哲学:東アジアの伝統思想を媒介に考える 伊東 貴之(編) 分担執筆 汲古書院 2016/03
中国伝統社会における術数と思想 池田 知久(編)、水口 拓寿(編) 共編者( 共編著者) 汲古書院 2016/12
中国文化事典 中国文化事典編集委員会(編) 分担執筆 丸善出版 2017/04
中世日本の王権と禅・宋学 小島 毅(編) 共著 汲古書院 2018/03
鉄の歴史村フォーラム2017-2019「たたら製鉄の新地平」講演集 公益財団法人 鉄の歴史村地域振興事業団(編) 分担執筆 公益財団法人 鉄の歴史村地域振興事業団 2020/02
記,孔:孔子を祭る釈奠の儀式 林 喬彬(総策画)、王 世宏(総編輯)、張 執中(総編輯)、李 依潔(執行編輯)、柯 怡如(執行編輯)、水口 拓寿(訳) 単訳 台南市政府文化局(台湾) 2020/06
東アジアの王権と秩序:思想・宗教・儀礼を中心として 伊東 貴之(編) 共著 汲古書院 2021/10
中国倫理思想の考え方 水口 拓寿 単著 山川出版社 2022/01
術数学研究の課題と方法 水口 拓寿(編) 編者(編著者) 汲古書院 2022/03/24
東アジア的世界分析の方法:〈術数文化〉の可能性 水口 拓寿 共著 文学通信 2024/02/28
孔子二千五百年記念「儒教祭祀の歴史を考える」 水口 拓寿 共著 長久出版社 2024/03/29
「日本の伝統文化」を問い直す 水口 拓寿 共著 臨川書店 2024/03/31
表示を折りたたむ
論文
台湾1969至70年「祭孔応否使用太牢」之争議(1969-70年の台湾における「孔子祭祀に太牢を用いるべきか否か」論争) 水口 拓寿 単著 第1届東亜宗教文化国際学術研討会「東亜宗教的伝統性与現代性」で配布された論文冊子 2014/05
日治時期手抄本《台南孔子廟祭典礼楽器部全図》等初探(日本統治時代の手抄本『台南孔子廟祭典礼楽器部全図』等に関する基礎的研究) 水口 拓寿 単著 「儒学的理論与応用」国際学術研討会で配布された論文冊子 2013/10
「非葬骨也,乃葬人之心也!」:論《劉江東家蔵善本葬書》明初鄭謐注之風水理論(「骨を葬るのではなく、人の心を葬るのだ!」:明代初期の鄭謐による『劉江東家蔵善本葬書』注釈に見られる風水理論を論ず) 水口 拓寿 単著 2013東亜文化変遷国際学術研討会で配布された論文冊子 2013/09
龍脈が崑崙山より発するという「常識」をめぐって 水口 拓寿 単著 アリーナ 2012/12
儒教知識人による風水思想の「発見」:朱熹以前から朱熹以後へ 水口 拓寿 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2012/11
全て表示する(39件)
試論宋明理学家対風水的改造(宋明の理学者による風水に対する改造を試論す) 水口 拓寿 単著 宋代文化研究 2011/12
簡述宋明理学家対風水的関心(宋明の理学者の風水に対する関心を略論す) 水口 拓寿 単著 第四届世界儒学大会論文集 2011/09
名墓の風水に「便乗」する者たち:中国寧波・東銭湖墓群の事例から 水口 拓寿 比較日本学教育研究センター研究年報 2011/03
『発微論』四庫全書本及び関連資料の訳注:風水思想と「儒理」の接点をめぐって 水口 拓寿 単著 中国哲学研究 2011/02
通過《発微論》探討「地理与人事不遠」之風水思想(『発微論』を通して「地理と人事とは遠からず」の風水思想を検討す) 水口 拓寿 単著 「身体、権力与認同」国際学術研討会で配布された論文冊子の1つとして 2010/12
宋代における卜算書籍の流通 劉 祥光、水口 拓寿(訳・解題) 単訳 中国:社会と文化 2010/07
四庫全書における術数学の地位:その構成原理と存在意義について 水口 拓寿 単著 東方宗教 2010/05
論中華文化復興運動時期的「祭孔礼楽之改進」(中華文化復興運動期における「孔子祭祀のための礼楽の改正」を論ず) 水口 拓寿 単著 「世界的孔子:孔廟与祀典」国際学術研討会論文集 2010/03
人体に擬えて大地を読み解く:『発微論』に見る風水思想の地理認識 水口 拓寿 単著 アジア遊学 2008/06
「中華文化の復興」としての孔子廟改革:1968-70年の台北孔子廟を焦点として 水口 拓寿 単著 国際ワークショップ「中国伝統文化が現代中国で果たす役割」論文集 2008/03
儒理を以て風水を推究す:伝蔡元定撰『発微論』の構造 水口 拓寿 単著 宗教学論集 2007/03
風水的世界観における「地理」と「天理」の関係:中国宋代~清代の風水理論書に基づく分析 水口 拓寿 単著 国際学術大会論文集 主題:韓国古典文学与中国湖南荊楚地域文化的相互関係 2006/12
風水は「超道徳的な技術」なのか?:中国宋代~清代の風水理論における「地理」と「天理」の交渉 水口 拓寿 単著 白山人類学 2006/03
平安時代の日本に摂取された風水思想:聖徳太子伝説に見られる遷都の予言に注目して 水口 拓寿 単著 東アジアの文化と芸術 2005/12
平安時代の日本における風水術と未来予言:「聖徳太子伝説」と「地気衰旺説」をめぐって 水口 拓寿 単著 「東アジアの文化と風水」シンポジウム論文集 2005/06
日本統治時代と国民党統治時代に跨って生きた台湾人の日本観 蔡 錦堂、水口 拓寿(訳) 単訳 国際ワークショップ「戦後台湾における「日本」:植民地経験の連続・変貌・利用」論文集の別冊として 2005/03
地域のコミュニケーションと地域の統合:南宋代の福建南部におけるコミュニケーション ビリー・K・L・ソー、水口 拓寿(訳) 単訳 国際シンポジウム「伝統中国の日常空間」予稿集 2005/01
人格としての祖先、機械としての墓:福建上杭『李氏族譜』に見る風水地理観念 水口 拓寿 単著 中国哲学研究 2003/02
『葬書』:風水理論の古典 水口 拓寿 単著 アジア遊学 2003/01
「大家族主義」対「宗法主義」?:牧野巽氏の中国親族組織論を承けて 水口 拓寿 単著 中国哲学研究 2000/07
風水説における「気」思想の画期:『劉江東家蔵善本葬書』をめぐって 水口 拓寿 単著 東方宗教 1999/11
「非葬骨也,乃葬人之心也!」:論《劉江東家蔵善本葬書》明初鄭謐注之風水理論(「骨を葬るのではなく、人の心を葬るのだ!」:明代初期の鄭謐による『劉江東家蔵善本葬書』注釈に見られる風水理論を論ず) 水口 拓寿 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2014/12
明清時代の風水文献に現れる「水質」論について 水口 拓寿 単著 第60回国際東方学者会議(東京会議) シンポジウムⅢ「中国古代における術数と思想」で配付された論文冊子 2015/05
中国風水思想史研究の回顧と展望 水口 拓寿 単著 中国哲学研究 2015/06
儒教は21世紀を生き残れるか? 水口 拓寿 単著 慶應義塾大学文学部設置極東証券寄付講座「東アジアの伝統と挑戦」の成果報告として主催者に提出 2015/09
Perceptions of “Water Quality” in Early-Ch‘ing Feng-shui Texts: An Inquiry into Shen Hao’s Ti-hsueh 【Feng-shuiとTi-hsuehは斜体】 (清代前期風水文献の「水質」認識:沈鎬撰『地学』に関する考察) Minakuchi, Takuju (水口 拓寿) 単著 Acta Asiatica: Bulletin of the Institute of Eastern Culture 2017/08
通過《発微論》探討「地理与人事不遠」之風水思想(『発微論』を通して「地理と人事とは遠からず」の風水思想を検討す) 水口 拓寿 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2017/12
台湾における「孔子廟と日本」の百二十年:統治者たちの視線をたどって 水口 拓寿 単著 宗教学論集 2018/01
朱震亨『風水問答』の理論構造:元代の「儒医」は何を語ったか 水口 拓寿 単著 2019東亜人文国際論壇―東方文化与生命哲学国際学術研討会―論文集 2019/08/04
《山相秘録》中探砿法所見的風水術与望気術之影響(『山相秘録』中の探鉱法に見える風水術と望気術の影響) 水口 拓寿 単著 “従中古至近代:写本与跨文化研究”国際学術研討会で配布された論文冊子 2019/08/24
陰宅風水の「発見」と死者認識:司馬光・程頤・朱熹を中心とする考察 水口 拓寿 単著 中国:社会と文化 2019/07
宋代儒家的風水論與死者論:以司馬光、程頤、朱熹為例(宋代の儒家による風水論と死者論:司馬光・程頤・朱熹を例として) 水口 拓寿 単著 第18届「社会与文化」国際学術研討会の会議論文として 2020/12
儒学・術数・方技を結合する:朱震亨『風水問答』の達成と挫折 水口 拓寿 単著 第65回国際東方学者会議(東京会議) シンポジウムⅠ「術数学研究の課題と方法」の会議論文として 2021/05
金精は華の如く、銀精は龍の如く:『山相秘録』の探鉱法に見る望気術と風水術の影響 水口 拓寿 単著 中国哲学研究 2022/06
表示を折りたたむ
その他の業績
土田健次郎『儒教入門』(2011年、東京大学出版会発行) 水口 拓寿 単著 東方 2014/05
読書案内 東アジアの風水文化 水口 拓寿 単著 歴史と地理 2012/05
国際ワークショップ「現代中国における儒教復興―フィールドからの調査報告」参加記 水口 拓寿 単著 日本中国学会便り 2011/04
島内景二『北村季吟』(2004年、ミネルヴァ書房発行、ミネルヴァ日本評伝選) 水口 拓寿 単著 月刊国語教育 2005/03
渡邊欣雄『風水の社会人類学:中国とその周辺比較』(2002年、風響社発行) 水口 拓寿 単著 宗教研究 2003/09
全て表示する(13件)
野口鐵郎・松本浩一・奈良行博編『講座道教5 道教と中国社会』(2001年、雄山閣出版発行) 水口 拓寿 単著 東方宗教 2002/05
井上徹著《中国の宗族と国家の礼制:宗法主義の視点からの分析》読記 水口 拓寿 単著 台大歴史学報 2001/12
聶莉莉・曽士才・韓敏・西澤治彦編著『大地は生きている:中国風水の思想と実践』(2000年、てらいんく発行) 水口 拓寿 単著 アジア遊学 2000/08
Views of “Water Quality” in Ming-Ch‘ing Geomantic Texts (明清時代の風水文献に現れる「水質」論について) Minakuchi, Takuju (水口 拓寿) 単著 Transactions of the International Conference of Eastern Studies (国際東方学者会議紀要) 2016/01
中国思想史演習 水口 拓寿 単著 ゼミブログ 2012/01
中国語を通して思想史を学ぶ 水口 拓寿 単著 ゼミブログ 2016/12
シンポジウムⅠ 術数学研究の課題と方法 水口 拓寿 単著 東方学会報 2021/07
<Symposium I> Issues and Methods in Research on Shu-shu Studies 【Shu-shuは斜体】 Minakuchi, Takuju (水口 拓寿) 単著 Transactions of the International Conference of Eastern Studies (国際東方学者会議紀要) 2021/12
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
台湾1969至70年「祭孔応否使用太牢」之争議(1969-70年の台湾における「孔子祭祀に太牢を用いるべきか否か」論争) 水口 拓寿 第1届東亜宗教文化国際学術研討会「東亜宗教的伝統性与現代性」 華東師範大学哲学系(中国)他
日治時期手抄本《台南孔子廟祭典礼楽器部全図》等初探(日本統治時代の手抄本『台南孔子廟祭典礼楽器部全図』等に関する基礎的研究) 水口 拓寿 「儒学的理論与応用」国際学術研討会 中央研究院中国文哲研究所(台湾)他
「非葬骨也,乃葬人之心也!」:論《劉江東家蔵善本葬書》明初鄭謐注之風水理論(「骨を葬るのではなく、人の心を葬るのだ!」:明代初期の鄭謐による『劉江東家蔵善本葬書』注釈に見られる風水理論を論ず) 水口 拓寿 2013東亜文化変遷国際学術研討会 国立台湾師範大学東亜学系(台湾)
孔子の祭りに牛・羊(やぎ)・豕(ぶた)は無用か?:中華文化復興運動期の台湾における「礼楽」制定過程の一斑 水口 拓寿 国際日本文化研究センター共同研究「「心身/身心」と「環境」の哲学―東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み―」2012年度第4回研究会 国際日本文化研究センター共同研究「「心身/身心」と「環境」の哲学―東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み―」
龍脈の起点を崑崙山に求める説について 水口 拓寿 道教文化研究会6月例会 道教文化研究会
全て表示する(75件)
台湾女婿眼中的宗教文化世界(「台湾人家庭の日本人婿」の眼に映った宗教文化の世界) 水口 拓寿 台湾文化与歴史講座 台北保安宮(台湾)
龍脈が崑崙山より発するという「常識」をめぐって 水口 拓寿 学際シンポジウム「風水思想と東アジア」 中部大学大学院国際人間学研究科国際関係学専攻他
簡述宋明理学家対風水的関心(宋明の理学者の風水に対する関心を略論す) 水口 拓寿 第4届世界儒学大会 中国孔子研究院(中国)他
戦後台湾の孔子祭祀儀礼に見る「中華文化」のありか 水口 拓寿 武蔵大学人文学会2011年度第1回研究会 武蔵大学人文学会
吉林省長春文廟与其祭孔活動的「復興」(吉林省長春文廟とその孔子祭祀活動の「復興」) 水口 拓寿 国際ワークショップ「現代中国における儒教復興:フィールドからの調査報告」 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」
通過《発微論》探討「地理与人事不遠」之風水思想(『発微論』を通して「地理と人事とは遠からず」の風水思想を検討す) 水口 拓寿 「身体、権力与認同」国際学術研討会 国立政治大学文学院身体与文明研究中心(台湾)他
風水思想の発見・批判・改造:宋学は風水に何を求めたか 水口 拓寿 公開講座「天・神々・祖先:中国人の思想と信仰」 慶應義塾大学言語文化研究所
名墓の風水に「便乗」する者たち:中国寧波・東銭湖墓群の事例から 水口 拓寿 第12回国際日本学シンポジウム「都市・建築・空間の国際日本学」 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター
宋明知識人による風水思想の「発見」について:朱熹を焦点とする検討 水口 拓寿 中国社会文化学会2010年度大会 中国社会文化学会
論中華文化復興運動時期的「祭孔礼楽之改進」(中華文化復興運動期における「孔子祭祀のための礼楽の改正」を論ず) 水口 拓寿 「世界的孔子:孔廟与祀典」国際学術研討会 台北市政府(台湾)、仏光大学(台湾)他
釈奠孔子円卓論壇(孔子に対する釈奠儀礼をめぐる論壇)における発言 水口 拓寿 釈奠孔子円卓論壇 台北市政府(台湾)
術数学の地位と術数文献の価値:四庫全書の子部術数類をめぐって 水口 拓寿 日本道教学会第60回大会 日本道教学会
墓のうらに廻れば:2つの風水文献が語る祖先と子孫の「共生」関係 水口 拓寿 公開シンポジウム「風水思想と墓地:東アジアの陰宅風水」 明治大学古代学研究所
「中華文化の復興」としての孔子廟改革:1968-70年の台北孔子廟を焦点として 水口 拓寿 国際ワークショップ「中国伝統文化が現代中国で果たす役割」 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」
術数文献在四庫全書:伝蔡元定撰《発微論》中的風水地理思想(四庫全書における術数文献:蔡元定の著作と伝えられる『発微論』の中の風水地理思想) 水口 拓寿 中国科学院自然科学史研究所(中国)における講演 中国科学院自然科学史研究所(中国)
台湾における孔子廟と釈奠儀礼の沿革:台北の事例を中心として 水口 拓寿 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」中国儒学班における講演 東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」中国儒学班
風水はなぜ迷信視されたか:中国の場合 水口 拓寿 公開シンポジウム「東アジアの風水思想」 明治大学古代学研究所
風水的世界観における「地理」と「天理」の関係:中国宋代~清代の風水理論書に基づく分析 水口 拓寿 「韓国古典文学与中国湖南荊楚地域文化的相互関係」国際シンポジウム ?橋語文学会(韓国)、湖南師範大学(中国)他
袁世凱の礼楽と蒋介石の礼楽:1914年と1968年の孔子廟改制に注目して 水口 拓寿 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「東アジアにおける宗教文化の再構築」第1回研究会 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「東アジアにおける宗教文化の再構築」
「我々の文化」を表現するために:変質を繰り返す台湾の孔子廟 水口 拓寿 第1回パナソニック・アジアスカラシップ・フォーラム「隣人とともに」 パナソニック・アジアスカラシップ・フォーラム委員会、財団法人松下国際財団
平安時代の日本における風水術と未来予言:「聖徳太子伝説」と「地気衰旺説」をめぐって 水口 拓寿 「東アジアの文化と風水」シンポジウム 東アジア文化学会(韓国)
王朝なき時代の王朝儀礼:戦後台湾における「中華文化復興運動」と孔子廟改革 水口 拓寿 第38回日本文化人類学会研究大会 日本文化人類学会
王朝なき時代の王朝風祭祀:台湾における孔子廟と釈奠儀礼の変容 水口 拓寿 仙人の会4月例会 仙人の会
1895年から2002年に至る孔子廟の東アジア史 水口 拓寿 東京大学韓国朝鮮文化研究室社会人類学セミナー 東京大学韓国朝鮮文化研究室
風水理論における墳墓の「機械性」と祖先の「人格性」 水口 拓寿 道教文化研究会7月例会 道教文化研究会
日本人的「家」与華人的「家」:家、国家、「家業」与「家元」 水口 拓寿 国立台湾大学歴史学研究所(台湾)座談会 国立台湾大学歴史学研究所(台湾)
日本社会人類学概述:以「家」的概念為核心作華日之間的比較 水口 拓寿 国立台北大学社会学系(台湾)「文化人類学」科目(林美容教授)におけるゲスト・スピーカーとして
古代日本に見る大陸風水説の影響:聖徳太子伝説を手がかりとして 水口 拓寿 第52回日本中国学会大会 日本中国学会
「大家族主義」対「宗法主義」?:牧野巽氏の中国親族組織論を承けて 水口 拓寿 仙人の会7月例会 仙人の会
風水の判断項目と流派:文献研究からの発言 水口 拓寿 シンポジウム「風水から見た中国文化のダイナミズム」 仙人の会
風水学事始 水口 拓寿 東京大学教養学部前期課程「老荘を読む」科目(池田知久教授)におけるゲスト・スピーカーとして
日本「風水史」の再検討序説 水口 拓寿 道教文化研究会12月例会 道教文化研究会
風水における「気」思想の成立と展開:『葬書』と『地理人子須知』を資料として 水口 拓寿 道教文化研究会3月例会 道教文化研究会
明清時代の風水書に現れる「水質」論について 水口 拓寿 第60回国際東方学者会議(東京会議) シンポジウムⅢ「中国古代における術数と思想」 一般財団法人 東方学会
風水と儒学の一筋縄でいかない関係:中国宋代・明代の事例から 水口 拓寿 武蔵大学公開講座「儒教の過去と現在:東アジア世界における展開」 武蔵大学
儒教は21世紀を生き残れるか? 水口 拓寿 慶應義塾大学文学部設置極東証券寄付講座「東アジアの伝統と挑戦」 慶應義塾大学文学部
台湾における「孔子廟と日本」の120年:或いは「自己と他者の連続と断絶」をめぐる言説史 水口 拓寿 現代民俗学会第31回研究会 現代民俗学会
留学後の出版とキャリア 石井 雅、岸 保行、小島 敬裕、水口 拓寿、胎中 千鶴 (パネル・ディスカッション) 第12回松下幸之助国際スカラシップフォーラム「遭遇するフィールドから」 松下幸之助国際スカラシップ委員会、公益財団法人松下幸之助記念財団
『古今著聞集』神祇篇に語られる「尼父」と「大神宮」 水口 拓寿 道教文化研究会1月例会 道教文化研究会
不老不死に憧れた中国人たち 水口 拓寿 武蔵大学オープンキャンパス模擬講義 武蔵大学
孟子は好きですか? 荀子は嫌いですか? 水口 拓寿 武蔵大学オープンキャンパス模擬講義 武蔵大学
孔子廟のむこうに見える「日本」:台湾における為政者と官製メディアの言説から 水口 拓寿 国際日本文化センター共同研究「比較のなかの東アジアの王権論と秩序構想―王朝・帝国・国家、または、思想・宗教・儀礼―」2018年度第1回研究会 国際日本文化センター共同研究「比較のなかの東アジアの王権論と秩序構想―王朝・帝国・国家、または、思想・宗教・儀礼―」
再論 宋明知識人による風水思想の「発見」について 水口 拓寿 中国社会文化学会2018年度大会 中国社会文化学会
馬のしっぽに子ねずみが:五行占で繋がる日本書紀、源平の軍記、曲亭馬琴 水口 拓寿 日本女子大学文学部「日本語日本文学演習ID」科目(宮本祐規子講師)におけるゲスト・スピーカーとして
孔子託夢:今天起我改吃素!―《古今著聞集》中体現的祭孔転変(孔子が夢に現れて「今日から肉食を廃する」と告げた:『古今著聞集』の中に体現される孔子祭祀の転変) 水口 拓寿 107-2「東亜漢学専題研究」課堂専題演講 国立台湾師範大学(台湾)東亜学系
牛瀟氏報告「元代の曲阜孔廟をめぐる東平儒士の活動」へのコメント 水口 拓寿 中国社会文化学会2019年度大会 中国社会文化学会
上田信氏報告・三浦國雄氏報告へのコメント 水口 拓寿 中国社会文化学会1998年度大会 中国社会文化学会
魏郁欣氏報告「墳樹をめぐる法秩序の構築:『大清律例』盗園陵樹木律を中心として」へのコメント 水口 拓寿 中国社会文化学会2014年度大会 中国社会文化学会
道教と不老不死の夢 水口 拓寿 武蔵大学オープンキャンパス模擬講義 武蔵大学
朱震亨《風水問答》的理論結構:元代“儒医”説了什麼?(朱震亨『風水問答』の理論構造:元代の「儒医」は何を語ったか) 水口 拓寿 2019東亜人文国際論壇:東方文化与生命哲学国際学術研討会 北京大学宗教文化研究院(中国)他
祭孔的伝入与在地化:以日本《古今著聞集》為例(孔子祭祀の伝播とローカリゼーション:日本の『古今著聞集』を例として) 水口 拓寿 「文廟釈奠研究的回顧与展望」専題系列講座・第5講 孔子研究院(中国)、孔子研究院礼楽文明中心(中国)
如何進行祭孔研究?透過祭孔研究什麼?(孔子祭祀の研究をどのように進めるか? 孔子祭祀を通して何を研究するか?) 水口 拓寿 「文廟釈奠研究的回顧与展望」専題系列講座・第5講に続く「学術沙龍(学術サロン)」 孔子研究院(中国)、孔子研究院礼楽文明中心(中国)
《山相秘録》中探砿法所見的風水術与望気術之影響(『山相秘録』中の探鉱法に見える風水術と望気術の影響) 水口 拓寿 “従中古至近代:写本与跨文化研究”国際学術研討会 北京大学東方文学研究中心(中国)他
たたら製鉄の未来のために 水口 拓寿 鉄の歴史村フォーラム2019「たたら製鉄のゆくえ」 公益財団法人 鉄の歴史村地域振興事業団
宋代儒家的風水論与死者論:以司馬光、程頤、朱熹為例(宋代の儒家による風水論と死者論:司馬光・程頤・朱熹を例として) 水口 拓寿 第18届「社会与文化」国際学術研討会 淡江大学(台湾)中国文学学系
儒学・術数・方技を結合する:朱震亨『風水問答』の達成と挫折 水口 拓寿 第65回国際東方学者会議(東京会議) シンポジウムⅠ「術数学研究の課題と方法」 一般財団法人 東方学会
趣旨説明 水口 拓寿 第65回国際東方学者会議(東京会議) シンポジウムⅠ「術数学研究の課題と方法」 一般財団法人 東方学会
「神国」の中の孔子:『古今著聞集』から見えてくること 水口 拓寿 京都大学人文科学研究所「「日本の伝統文化」を問い直す」研究班 2021年度第3回研究会 京都大学人文科学研究所「「日本の伝統文化」を問い直す」研究班
「仁」を成り立たせるもの 水口 拓寿 武蔵大学人文学会2021年度第1回研究会 武蔵大学人文学会
孔子廟から見える儒教 水口 拓寿 日本儒教学会2022年度大会 シンポジウム「いま儒教について語ること:孔子没後2500周年を記念して」 2022/05/22 日本儒教学会
性善説と性悪説:どこが同じでどこが違うのか 水口 拓寿 武蔵大学オープンキャンパス模擬講義 2022/06/19 武蔵大学
「術数」概念を再考する:「術数文化」研究の補助線として 水口 拓寿 国際学術シンポジウム「〈術数文化〉の世界:学術・占術・文学」 2022/09/03 科学研究費基盤研究(B)「5~12世紀の東アジアにおける〈術数文化〉の深化と変容」(JSPS20H01301)
外村中氏報告「平安京の中軸線と南望天闕の伝統について」へのコメント 水口 拓寿 京都大学人文科学研究所「「日本の伝統文化」を問い直す」研究班 2022年度第3回研究会 2022/09/04 京都大学人文科学研究所「「日本の伝統文化」を問い直す」研究班
台湾における孔子祭祀:その重層的な歴史をひもとく 水口 拓寿 孔子2500年記念シンポジウム・漢学者記念館会議 2022/11/12 二松学舎大学日本漢学研究センター
献給皇権的風水学:窺見朱熹陽宅、陰宅論一斑 水口 拓寿 第四届国立政治大学羅家倫国際漢学講座「論中国近世的儒家与術数:以其風水観為中心」 2024/03/05 国立政治大学(台湾)羅家倫国際漢学講座
儒家風水観中祖先形象的演変:自朱熹之前至朱熹之後 水口 拓寿 第四届国立政治大学羅家倫国際漢学講座「論中国近世的儒家与術数:以其風水観為中心」 2024/03/08 国立政治大学(台湾)羅家倫国際漢学講座
「小道之可観者」:《四庫提要》対術数的把握与評価 水口 拓寿 第四届国立政治大学羅家倫国際漢学講座「論中国近世的儒家与術数:以其風水観為中心」 2024/03/12 国立政治大学(台湾)羅家倫国際漢学講座
如何進行術数的思想史研究? 水口 拓寿 第四届国立政治大学羅家倫国際漢学講座「論中国近世的儒家与術数:以其風水観為中心」 2024/03/14 国立政治大学(台湾)羅家倫国際漢学講座
王世禎氏報告「『夷堅志』から見る宋代士人の占い活動とネットワーク」へのコメント 水口 拓寿 中国社会文化学会2024年度大会 2024/07/06 中国社会文化学会
佐藤信淵『山相秘録』と望気術・風水術 水口 拓寿 国際日本文化研究センター共同研究「比較のなかの「東アジア」の「近世」:新しい世界史の認識と構想のために」2024年度第2回共同研究会 2024/07/20 国際日本文化研究センター共同研究「比較のなかの「東アジア」の「近世」:新しい世界史の認識と構想のために」
表示を折りたたむ
Works
 
競争的資金等の研究課題
戦後台湾の文化政策における孔子廟の役割:中華文化復興運動・本土化・両岸交流の文脈から 財団法人松下幸之助記念財団 松下幸之助記念財団研究助成 東京大学大学院人文社会系研究科(2010年10月~2011年3月)、武蔵大学人文学部(2011年4月~2011年9月) 2010/10 ~ 2011/09
朝鮮思想と中国・ヨーロッパ――東アジア海域交流のなかで(特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生」〈領域代表 小島毅〉の一部を成す) 文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 東京大学大学院人文社会系研究科 2007/04 ~ 2009/03
「風水思想」は環境保護に寄与するか:中国東南部の墓地開発に伴う山林破壊をめぐって 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 首都大学東京 2006/04 ~ 2007/03
「中国思想史の文化人類学」を構築する:「風水術」をめぐる近世以降の思考から 財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成 東京大学大学院人文社会系研究科 2005/04 ~ 2006/03
現代台湾の都市等造営に息づく伝統思想 財団法人交流協会日台交流センター 歴史研究者交流事業 中央研究院民族学研究所(台湾) 2002/11 ~ 2003/02
全て表示する(9件)
台湾における風水を初めとした占術文化、及び民俗宗教に関する思想文化史学的・文化人類学的研究 財団法人松下国際財団 松下アジアスカラシップ 中央研究院民族学研究所(台湾) 2000/11 ~ 2002/10
中国伝統社会における術数と思想 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)(学術図書) 武蔵大学 2016/04 ~ 2017/03
術数学研究の課題と方法 武蔵大学 武蔵大学研究出版助成 武蔵大学 2021/04 ~ 2022/03
国際連携による中国「術数学」研究への提言 武蔵大学総合研究所 総研プロジェクト 武蔵大学 2021/04 ~ 2022/03
表示を折りたたむ
その他
2011/04 国際日本文化研究センター共同研究員(2011年4月~現在)
2000/11 中央研究院民族学研究所(台湾)訪問学員(2000年11月~2003年3月)
2020/04 京都大学人文科学研究所共同研究班員(2020年4月~2023年3月)
2020/04 学内制度による特別研究員(2020年4月~2021年3月)
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例
 
作成した教科書,教材
国立空中大学(台湾)人文学系「宋明清士人風水観史」ウェブ教材 2022/02 ~ 2022/08
実務の経験を有する者についての特記事項
東京大学非常勤講師 2014/04 ~ 2014/09
慶應義塾大学非常勤講師 2009/04 ~ 2010/03
駒澤大学非常勤講師 2005/04 ~ 2006/03
武蔵大学非常勤講師 2004/04 ~ 2011/03
東京大学非常勤講師 2015/04 ~ 2015/08
全て表示する(15件)
東京大学非常勤講師 2015/09 ~ 2016/03
慶應義塾大学講師(オムニバス講義) 2015/06 ~ 2015/06
日本女子大学非常勤講師 2018/04 ~ 2019/03
日本女子大学非常勤講師 2019/04 ~ 2020/03
東京大学非常勤講師 2019/09 ~ 2020/03
国立空中大学(台湾)学科委員 2022/02 ~ 2022/08
東京大学非常勤講師 2022/10 ~ 2023/03
慶應義塾大学非常勤講師 2023/04/01 ~ 2025/03/31
東京大学非常勤講師 2023/10/01 ~ 2024/03/31
国立政治大学(台湾)羅家倫国際漢学講座 客座講座教授 2024/03 ~ 2025/03
表示を折りたたむ
その他